旧山形師範の歴史旅。
山形県立博物館 教育資料館(旧山形師範学校 本館/守衛所)の特徴
明治時代に建設された重要文化財、旧山形師範学校本館の資料館です。
日本の教育の歴史を豊富な資料で学ぶことができる貴重な場所です。
童謡が流れる静かな雰囲気の中で歴史に触れられます。
昔の師範学校であり、その後は山形北高の教職員棟として利用されていた建物らしいです。なかなか重厚です。
日本の今日行くの歴史が展示してありました。
入館料150円。明治34年建築の旧山形師範学校本館。昭和48年に国指定重要文化財、平成20年に経済産業省の近代化産業遺産に認定。昭和55年より、山形県立博物館・教育資料館となっている。江戸時代から現代までの山形県の教育のあゆみを知ることができる。
無料で利用出来ます。歴史を感じる場所で文翔館から徒歩10分くらいで行けるのでセットで立ち寄る事をオススメします。どちらも無料で観覧出来るのは素晴らしいです。見応えありで実際に立ち寄ってみて自分自身の眼で見て感じてほしい場所です。その時代に生きた人間じゃなくともDNAに刻み込まれているのか?懐かしさや心地よさを感じます。歴史や古い建物に興味が無くとも立ち寄ってみてほしい場所です。
2023年10月28日、県立博物館本館とともに無料開館日でした。徳川時代の寺子屋から現代までの学校施設、教育資料が展示されていました。
山形県のみならず、日本の教育の歴史を学べる貴重な資料館です。
貴重な資料が沢山あります!懐かしい童謡も流れていました一度、訪れてみて下さい!!
市のスタンプラリーで初めて知り、早速見学させていただきました。本館入口にて手指消毒と検温ののち、スリッパをお借りして見学します。山形は状態良く保存されている歴史ある建物がとても多く素晴らしいなぁと常々思っていましたが、こちらの資料館もとても素敵です。建物だけではなく展示も大変興味深いです。人形だとわかってはいるのですが良い意味で生々しく、その展示の世界に引き込まれます。所々に置いてある解説のプリントも面白いものが多く勉強になりました。それなりに長く山形に住んでいますがこの資料館の事を全く知らなかったので、文翔館の様に県内外に広く知られる場所になればいいなと思います。2022/11/12
どこからともなく鳩ぽっぽなど童謡が流れてくるのが雰囲気あるなぁ〜と思いました。たくさん資料があって見応えありました。紅花が飾られていて山形って感じします。重要文化財です。近くにある文翔館、済生館は無料ですがなぜか150円かかります。そのせいか3連休にも関わらず、人が少なくて見やすかったです。個人的には他も有料にしていいと思います。
名前 |
山形県立博物館 教育資料館(旧山形師範学校 本館/守衛所) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-642-4397 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山形県の教育史が詰め込まれた資料館です。寺小屋の頃から平成までの歴史が見れますので興味ある方なら十分楽しめると思います。