絶景八ヶ岳のモール泉で癒やし。
みはらしの丘 みたまの湯の特徴
煌めく夜景を眺めながら露天風呂に入れる優雅な環境です。
自然由来のモール泉質が楽しめる珍しい温泉です。
甲府盆地や南アルプスの絶景を望む特別なロケーションです。
山梨は絶景温泉が数多くありますが、『温泉総選挙「絶景部門」4年連続日本一(2019年~2022年)』、「日本夜景遺産認定(2019年9月)」「夜景100選認定(2019年3月)」と数多の称号を持つ、温泉です。この立地で23:00までやっているのもありがたいです。見えるのは八ヶ岳や南アルプス、甲府盆地等で山梨にあって「富士山」が見えずに、この称号は凄いと思います。男女日替わりの温泉だそうです。泉質は「アルカリ性単純温泉」ですが、植物性の有機物を多く含む珍しい泉質の「茶褐色のモール温泉」です。景色も相まってとても気持ちが良かったです。施設も綺麗です。賑わっていますが、駐車場も湯船も広いです。お食事処やお土産も売っています。マンガやアニメで有名な「ゆるキャン△」にも登場した関係でグッズも売っています。外の「のっぷい 農産物直売所」は小規模ながら、珍しいブドウも販売されていました。あまり、商売っ気の無い接客でしたが、まぁこちら専業ではなさそうなので気にしないのが吉です。駐車場からも夜景は見られます。主要な観光ルートからは少し外れてしまいますが、行く価値ありです。思い切って富士川を清水方面に下って、ゆるキャン△の聖地巡りをするのが良いかもです。そしたら、新東名から関東方面にも帰れます。
晴れていれば甲府市内はもちろん八ヶ岳や北岳まで臨めて素晴らしい眺望の露天風呂がある温泉。珍しいワインレッドのつるつるとしたお湯で泉質も素晴らしい。塩素薬剤使用の循環ろ過だが44.9度の源泉が毎分198リットル湧出しており薬剤使用を感じさせない源泉かけ流し。いいお湯だけあって常に混雑している。館内は田舎のスーパー銭湯のよう。お手頃であるので洗練されたものは求めないが物販コーナー等がなにか勿体ない感じ。内装を明るくPOPにしてあるため全体が安っぽくなり逆に商品は高く感じる。
やはり週末となるとお客は多数来られるようで、老若男女問わずにぎわっていた。もちろん駐車場確保も一苦労で~お風呂の数自体はそれほどあるわけではなく、イモ洗い状態~でも、そうまでしても来たいのはやはりここの代名詞になっているみはらしの丘という通り、温泉に浸かりながら絶景を楽しめるからというのが大きいのだろう。今回は夕焼けから夜景を楽しんだが、やはりこれ見たらまた来たい!と思ってしまう罠~。しかも絶妙な温度では入ってられるというのがいい!温泉の効能自体はまずまずという印象で、そこはすごいという感じではなかったが。温泉に浸かりながら景色を楽しみたいという方は一度はいっておくべきかも?
2023年12月20日に行きました。大人1人780円。地元、県外からも人気のようです。日暮れ時などは混雑します。甲府市内から車で30分ほど、農道のような道をひたすら登って辿り着きます。道中からも景色が見えますので温泉への期待度が上がりました。当然ながら湯船からの景色は素晴らしく甲府盆地を一望できます。景色と温泉ですとほったらかしやぷくぷく温泉が有名ですがここは甲府市周辺から韮崎、八ケ岳方面が見渡せるのでまた別の景観が広がります。お湯はシンプルに内湯と露店に温度の違うお湯がそれぞれありサウナと水風呂もあります。いろんな賞を取っているようで人気ですが行く価値は十分あります!
【温泉】圧巻の眺望で八ヶ岳などの山々が見渡せます。高温と中温の浴槽が内湯、露天それぞれあります。サウナもあります。15年ほど前に来たことがありますが、やはりこの温泉良いですね。夜は夜景が綺麗のようなので、いつか夜に来たいところ。泉質はモール温泉と表記あり、気になって調べてみました。「モール温泉とは、温泉が泥炭を通して湧出するもので、独特の黒っぽい湯が特徴。主成分は植物性腐食質で、鉱物成分より植物成分が多いのが他の温泉との違い。 また、熱源は地熱に加えて、地下の植物の堆積物による発酵熱と考えられている。」【レストラン】みたま御膳2
煌めく夜景を眺めながらゆったりと露天風呂に浸かれる温泉。温度も熱湯とぬる湯で2つあるので長く入ってられる。お食事は山梨らしい物もあるが、可もなく不可もなくといった感じ。
温泉は茶色い温泉、温度は高温でも41度程で露天風呂は熱くないので、春秋は長風呂してしまうかも。県内の温泉は1000円を超える所も多い中、比較的良心的な価格で設備もサウナあり食事処ありで一通り揃っていて良い。
ネットで調べてドライブがてらやってまいりました。とても良いところだと思います!!館内/食事/温泉に分けて記載します。館内→館内は全体的に清潔です。作りは少し古めで、靴ロッカーはデポジットタイプです(100円をご用意下さい。なければ受付に言えばすぐ対応してくれます)入館料は780円(大人)受付すぐ右に充実の土産屋があります。ワイン、ドレッシング、地元野菜、季節によっては桃やブドウなんかが置いてあります。あと鹿肉やパンなども置いてあります。受付の対応⭕️ とても愛想が良く、気持ちのいい店員さんが多いです。あとは広めの寛ぎどころ、ロビーなどがあります。血圧計もあるので入浴前に測定もできますよ!食事→非常に美味しい!です。価格帯は大体1000〜3000円で山梨ワインポークステーキが1番高い!写真は刺身定食で、サーモンに見えるのは恐らくマスです。美味かった!山梨なので、鳥もつ煮、シャインマスカットパフェ、ほうとうなんかがあります。全部美味しかった!日帰り温泉に併設されてて美味しいとこは嬉しいですよね。食事は入館料とは別なのでご注意を。PayPayか現金払いのみの対応です。御賞味あれ。温泉(ロッカーも100円デポジットです)→とても良いです。内湯、水風呂1、サウナ、露天風呂があり内湯と露天風呂は中温/高温の2種類があります。泉質はアルカリ性で植物パーム由来の茶褐色のお湯です。中温は不感泉くらいの温度で、心臓が弱い方もゆっくり浸かれそうです。高温は42℃くらいかな?露天風呂でゆっくり入らせていただきました。お風呂内も清潔で、清掃が行き届いている様子でした。ゆっくり情景を観ながらお湯に浸かるのがかなり至福です。夜景も昼間でも、美しい山梨の景観が堪能できます。評価は5です!強いて言えば、風呂のシャワーがもーすこし強いと良いのと平日の夜で若者もちらほらいたため、乳液等のアメニティもあると非常に良いかな!と思います!またきます!!
南アルプスと甲府盆地が一望できる日帰り温泉。浴室・露天風呂・お休み処のどこからでも雄大な景色を楽しめるのがいいところ。各浴槽の高さも何段か変化を付けてあり、空→山→街の視点移動も趣があります。有名なので特に休日はそれなりの人出ですが、駐車場も広大ですし、洗い場のカランの数や浴槽の広さもそれなりなので、とんでもなく混雑することは少ないように思います。たまたまかもしれませんが、特に露天風呂では雄大な光景を前にして、ボーッと景色を見ながら黙って浸かっている方が多く、比較的静かなような……(例外もいらっしゃいますが)。食事処・お休み処は大小いくつかの部屋に分かれており、お食事処以外に座っても「出前」という形で全てのメニューが注文できます。窓際の席は目隠しの植え込みがない分、お風呂よりも絶景と言ってもいいのでお勧めです。お湯は紅茶かワインのような茶褐色〜赤褐色、それほど癖は感じません。中も外も「高温」「中温」の浴槽がありますが、「高温」のほうもそれほど極端に熱いわけではなく(日によって若干変わりますが42℃強ぐらい?)、中温のほうならゆったり景色を眺めながら入れます。駐車場にある直売所も素朴な感じ。地元ならではの野菜もあって好感が持てます。地元ならではの長ーい「大塚にんじん」を購入しましたが、使いでがあって美味でした。全般的にはかなりお勧めできる日帰り温泉だと思います。
名前 |
みはらしの丘 みたまの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-272-2641 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ほったらかし温泉が富士山を眺めるのに最適なのに対して、みたまの湯は八ヶ岳を眺めるのに最適な温泉です。晴れた青空でかなり遠くまで見渡せながら湯に浸かる。中温高温とバラエティに富んでいます。季節で言えば、秋から初冬がオススメ。