予想以上に圧巻な古墳の歴史。
郡山横穴古墳群の特徴
蜂の巣のように圧巻な古墳群が広がっている場所です。
7~8世紀の豪族の墓として歴史を感じられます。
東北本線白石駅から北東約2kmの場所に位置しています。
桜オーケーです😎
東北本線白石駅の北東約2km、東からのびる丘陵の崖面にあります。現在60数基が確認されており、白石地方最大の横穴群です。造営年代は明らかではありませんが、その構造などから終末期の横穴古墳群とみられています。
小学校の遠足で行きました。
7~8世紀(古墳時代後期~奈良時代)に白石盆地を開拓し農耕を営んでいた豪族の墓と考えられているそうです。山の斜面に複数の横穴が口を開いており、その数は現在67基あるそうです。付近には他にも40基ほどの横穴が確認されていますが、原型を残しているものは少なく多くが閉口してしまっています。前庭、玄関、遺体を安置する玄室からなりますが、壁面などは無く、単純構造の横穴墓だそうです。 蜂の巣のような眺めは、横穴墓独特のものです。民家の庭先にあり、立ち入る際には注意が必要です。
| 名前 |
郡山横穴古墳群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
蜂の巣みたいで、予想以上に圧巻でした。あれだけあれば別の用途に使いたくなるよね。