阿武隈川の岩地蔵、静かに想いを刻む。
田沢磨崖仏(岩地蔵、鎌倉時代)の特徴
阿武隈川の河岸にひっそり佇む磨崖仏が魅力的です。
岩地蔵と呼ばれる歴史的な石仏が彫刻されています。
隠れたスポットであり、訪問には注意が必要です。
阿武隈川河畔にこのような磨崖仏があるとはしりませんでした。それにしても、左甚五郎が舟を待つ間に彫った等伝説が面白いですね。
「みちのく潮風トレイル」の岩沼・亘理の間のコース、阿武隈川の河岸にあります。降りていく階段がちょっと怖い。
幹線道路には案内板が見られずわかりにくい所ですが、先人の想いがひっそりたたずんでいいところです。
河辺に下った崖の岩穴に仏様が彫刻されている。かつて川を渡る人々を見守っていたのであろうか。
川横の崖っぷちにあるので注意!説明板には4窟4仏と書いてあったんだけど見つけられなかった。
川渕にあるので、冬の夕方に一人では危なくて降りていけず。またトライします。
路肩駐車し生い茂った雑草をかき分け階段を降りて行くと阿武隈川に突き出たがけの岩肌に彫刻された磨崖仏を発見する。7〜8m先の土手を降りると全体像が雑草に隠れながら見えます。
2021年7月、スタンプラリーのため訪問しました。古墳時代くらいから存在するとかで、河原の岸壁を掘って作ったお地蔵様です。阿武隈川を挟んだ先には日本製紙の岩沼工場が見えます。こんなスポットがあったのだなと気付かされました。
ひっそりとあってよかった。
名前 |
田沢磨崖仏(岩地蔵、鎌倉時代) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

たまたま看板を見つけて寄り道。だーれもいません。車を置いて階段30段ほど降りてすぐ、阿武隈川のすぐそばに、磨崖仏があるとは知りませんでした。