松瀬町の縄文遺跡で歴史探訪!
岩下洞穴遺跡の特徴
縄文遺跡で古代人のお墓を探索できる。
松瀬町の山中にひっそりと佇む歴史的スポット。
歴史に興味がある方にとって魅力的な場所です。
近くに駐車場はない。草が繁り整備が行き届いていない感じ。洞穴の中の案内板も草で隠れている。傍に古代人の墓がある。
古代人のお墓あります。
もう少し整備して欲しいですネ‼️
松瀬町の山中にある縄文遺跡です。巨大な砂岩の磐座の岩陰から、縄文時代早期~古墳時代(約8000年前~約1700年前)にかけての人骨や石器、土器など多数が出土しています。6000年以上もここで生活が営まれていたことには驚きました。遺跡の東に広がる国見山系には旧石器時代~縄文時代の遺物が出土した平川原池遺跡などもあり、狩猟採集生活を続けるには良い土地だったのでしょう。この洞穴の裏手には磐座の亀裂があり、おそらくだいぶ後になって造られたであろう観音堂もあります。雰囲気からして往時は縄文人の祭祀場だったのかもしれません。古墳時代まで縄文人が居たこともなかなか興味深いと思いました。ここから相浦川に下った場所には1000年以上昔に創建された淀姫神社があり、県の無形民俗文化財に指定されているヤモード祭りという祭が行われています。ヤモードというのは「山の人」という意味で、毎年1月にヤモードに扮した若衆が大注連縄を鳥居にかけるというものです。この山の人とは何者なのかずっと気になっていたのですが、岩下洞穴に来て『もしかしたら山の人=縄文人で、海から川沿いに進出してきた弥生人と交流があった記憶を伝える祭りなのかな』と思ったのでした。
名前 |
岩下洞穴遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

歴史に興味がある人は面白い場所だと思います。 興味がない人にとっては見た目のインパクトはなくて地味に感じるかもです。