武田信玄公ゆかりの神社。
武田神社の特徴
武田信玄公を祀る神社で、勝運のご利益が有名です。
宝物殿が併設され、300円で気軽に入場できます。
つつじヶ崎館跡地に位置し、歴史を感じる神社です。
この場所に武田氏三代の居館、躑躅ヶ崎館があったとのことですが、とてもそのような感じで無くて、素晴らしい雰囲気の神社でした。しっかり参拝させて頂き、交通安全を祈願させてもらいました。御城印は御朱印の受付場所にありました。今回は良い御縁を頂けたと思います。ここからの富士山も印象深くて、静岡から見る富士山とも違うなぁと思いました。
2024.4月参拝一番強い武将とされる甲斐の虎「武田信玄」もうそれだけでカッコイイ!でも強いだけではなく頭も良いのだ😏急流から甲府盆地を守るために作った「信玄堤」や体力強化の陣中食「ほうとう」等は有名。境内の階段を上がって振り返るとどこまでも伸びた参道や綺麗な音がする水琴窟も素敵です。
武田氏ゆかりの地。元々は躑躅ケ崎の館で信虎、信玄。勝頼と3代に亘り居住した場所で大正8年に信玄公を祀る神社として作られたようです。戦国当時の遺跡は堀と土塁と石垣のみだそうです。お堀のあった上に架かる赤い欄干の橋を渡り石段を登ると正面に本殿があります。武田信玄公と言えば戦国最強と言われ5回に及ぶ川中島合戦には引き分けに終わったが、それ以外は勝ち抜いて来たので勝負事の神様と言われてます。お清めをする手水舎、大手門などいたるところに家紋があります。かっこいいな武田菱って。境内には大きな能舞台があり武芸を嗜む者は能も嗜むといったところか。また『姫の井戸』という所では信玄公の娘が生まれた際に産湯の井戸として使われたそう、龍の口から水が落ちて館を訪れた賓客の茶の湯もこちらで酌んだそうです。感心したのは『水琴窟』という竹の筒の下に小さな穴の開いた甕(かめ)が埋め込まれ少量の水が落ちると甕の中で音が反響して綺麗な琴の音が聞こえてくる。いいねぇこういう音を楽しむ文化は。
2025-01-18 晴れ毎年、参拝しています。いつ来ても、良く整備された神社です。勝負運を授かりたくて、参拝しました。第1駐車場、分かりづらい場所にありますが、警備員の方が居て、案内されます。迷うことは無いですが、住宅街の狭い道の先にあります。また、第1駐車場に留めた場合、神社で駐車券に検印してもらわないと駐車場から出れません。御土産売場は、神社の目の前の店だけ?だと思います。食事処も神社の前にありますが、席数が少ないため、混んでいるときは、車で、移動して、他の食事処に行くことになると思います。御朱印は、御朱印帳へ書き込みと書置き2種ありました。
武田氏ゆかりの場所です。街が見渡せる良い場所にあります。紅葉は終盤という感じでしたが、良い天気と景色でした。七五三やお宮参りの方も何組か居られ、境内にてロケーションフォト等を撮られるご家族もいらっしゃいました。余談ですが、交通安全ステッカーが金の鎧武者の横顔と軍配で武田氏らしさが出ていて凄くカッコ良かったです。
武田信玄が居住していた「つつじがさきの館」の跡であるので訪問しました。現在の神社入り口は武田通りからまっすぐ入れるようになっていますが、信玄がいたことは、ここに入り口はなく、側方から回り込むような道になっていたそうです。案内板を眺めていたら、地元の人が教えてくれました。現在の甲府駅からは離れたところにあります。甲府市内を一望できるところにあります。空堀や土塁が残っています。隣には、遺跡が残っています。
武田信玄公を祀った神社神社向かって左にある無料駐車場に停めましたが、神社前向かって右にも空いている駐車場があることを停めて戻ってきて気づきました。神社前には土産店などもありますが、信玄餅やソフトクリームにきなこと黒蜜をかけただけの信玄ソフトなども。財布やバッグなどのやや高級なみやげも揃ってました。入口左手にはタッチパネル式の大型液晶があり、神社の案内などはデジタル化されています!参拝方法なども見られたりと至れり尽くせり。鳥居をくぐると胸を張った立派な獅子がお出迎え。手水は柄杓などなくチョロチョロ流れるタイプ。参拝を済ますとコケコッコーという鳴き声に惹かれて左手に進むと上下二段の鶏舎がありましたが、密度が高くて可愛そうな感じ。下の鶏は変わった種類でした。時間がなかったので参拝のみで済ませましたが、ご利益ありそうな神社です。かなり広い神社なので、また改めて伺いたいですね。入口までは長く緩い坂道が続くので歩きでの参拝はオススメできません。
源氏の名門、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康にもひけをとらない全国の誰もが知っているであろう名高い武将、武田信玄公を神として奉ってある神社、創立は大正時代と新しいが、武田氏が、信虎、晴信(信玄)、勝頼の3代にわたって統治した館跡に設立、現在は海外の観光客なども多数訪れている場所。
武田晴信(信玄)の居城に晴信公を祀った神社。まず入口に胸板が分厚く勇ましく、上を向く護国系の狛犬が目を惹きます。星野三三という石工さんの作のよう。初耳ですが、他の作品も見たくなりました。手水舎には算額が奉納されており、学問の神でもあるのかなと思いました。甲府駅から神社は直線の参道でつながっており甲府の街が一望できる場所です。向かいには資料館もあり、甲府の必見スポットです。
| 名前 |
武田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
055-252-2609 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山梨在住の友人に会いに行った序でに訪問。2月の平日ということもあり、神社前の無料駐車場へ停められ、人もまばらだったのでゆっくり参拝することができました。手水場も武田の家紋になっていたり、姫の井戸なる蛇口は龍🐲の像だったり水琴窟があったり、神木もゆっくりお詣りすることができ、束の間の休息になりました。武田神社までの通り『武田通り』桜の時期は桜並木がたくさん植えられていたから圧巻だと思われます。山梨来る時は立ち寄ります。