薬師堂で心も体も癒される。
本郷薬師堂の特徴
本郷薬師堂へのアクセスが便利で訪れやすい場所にある寺院です。
素晴らしい境内の雰囲気が心を癒やしてくれました。
薬師堂の歴史を感じる美しい建築が印象的でした。
詳細不明:薬師堂(やくしどう)は、薬師如来を本尊とする仏堂の呼称である。薬師如来は大乗仏教において病気平癒等の現世利益に効験のある仏として信仰されており、アジアの仏教圏の中でも特に日本で広く信仰を集めている仏であることから、日本では薬師如来を本尊とする寺院や薬師如来を祀る仏堂が各地に数多く存在する。ただし、薬師如来を本尊とする仏堂がすべて「薬師堂」と呼称されるわけではなく、寺院ごとにさまざまな名称で呼ばれている。薬師如来像を安置する堂が寺院の中心となる建物である場合は「本堂」「金堂」「根本中堂」などと呼称される場合が多い。薬師如来を本尊とする寺院の寺号には、「薬師寺」「薬王寺」「医王寺」などのほか、「東光寺」「東明寺」のように「東」の字が付くことが多い。これは、薬師如来が東方浄瑠璃浄土に住すると信じられていることによる。また、薬師如来の詳名「薬師瑠璃光如来」にちなんで「瑠璃光寺」と号する寺院もある。派生して、薬師如来が病気平癒の仏とされることから、製薬や医療の分野でも「薬師堂」の名前が使われることがある。また、薬師堂があった場所の地名となっているところもある。
| 名前 |
本郷薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0120-182-114 |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
薬師堂です。境内及び周囲にも由緒等が描かれたものはありませんでした。しかし、お堂の周囲をみると周辺の人々から多くの信心を集めている様子がうかがわれました。お堂の横に古い大きな絵?と思われるものが板に書かれて飾られていました。何が書かれていたのか知りようがありませんが、枠には錆びてしまった銅の飾り具を見ることができました。その様子から、きっと豪華なものだったと思われます。建物は風化が進んでいるようですが補修されて大事にされていました。通りすがりの人に聞いたら、縁日がいつかわかりませんでしたが、お祭りがあるそうでその時はお堂の扉も開かれるそうです。その時にお参りしたいですね。だれか、縁日を書き込んでほしいものです。お堂の裏側に行ったら不思議なものを見つけました。一つの石に、十三体もの仏さまが刻まれているものです。お顔は削れてしまっていましたが、衣の襞などが細かく刻まれています。これと同じようなものをほかでも見た記憶があるのですが、それが何だったのかも思い出せませんでした。馬頭観音とお薬師様、古峰神社などの石から、家畜、牛馬や健康、洪水への不安を祈る大事な場所だったのでしょうね。繰り返すも、縁日を知りたかった。