山形の残雪、素敵な器たち。
平清水焼青龍窯の特徴
平清水焼の窯元で丹羽龍平氏らが残雪の器を製作・販売している。
山形の雪景色を表現した綺麗な白の磁器が揃い、素敵な焼き物が並ぶ。
茅葺屋根の店構えと落ち着いたギャラリーで親しみやすい接客が受けられる。
山形市で2軒ある平清水焼の窯元の一で、5代目の丹羽龍平氏と6代目の真弓氏が「残雪」の器を主に製作・販売している。また販路を通信販売や首都圏など積極的に広げており、全国的に人気は高いようだ。純木造の展示場にはその「残雪」の器が展示されており、山形の雪を思わせる純白の世界が広がっていた(白磁とはまた違った色合い)。ちなみに梨青瓷という青味のある器を元々作っており、現在も細々ながら作られているとのこと。「残雪」を発案した先代の故良和氏の作品も販売されており、ぐい吞み・湯呑・茶碗とどれも目を引くものばかりだった(多分全部一点物)。ちなみに故良和氏は日本工芸会正会員に名を連ねていた名工らしい。作品の一つ一つについて女将さんらしき方から丁寧なご説明をいただき、先代良和氏の一点物の残雪の湯呑を購入。事前問い合わせなしに訪問したにも関わらず丁寧にご対応くださったのは、大変有難かった。山形市郊外とはいえバスの本数は少ないので、公共交通機関での移動には苦労するかもしれない。山形駅からシェアサイクルを利用した方が良さそう(レンタサイクルはその代わりに廃止になったとか)。
山形の雪景色を思わせる綺麗な白。本当に素晴らしいです。素敵すぎて本当に迷ってしまいました(笑)手に持った時のなんともいえない滑らかさ、これは料理を豊かにしてくれますね。今回、小鉢数種類・ぐい呑・大きめな湯呑など購入させていただきましたが、もう少し購入すればよかったと帰宅してから後悔しています。また近くに来たら絶対に寄りたい場所です。
どれも素敵な作品ばかりでした。対応も丁寧にしていただき、ありがとうございました。
中学生の時の宿泊学習で陶芸をしました。
良いお店です。
シンプルで美しいく風合い有る磁器が手にいれられます。わたし的には こちらの磁器で全部統一したい位お気に入りの窯元です。
落ち着いたギャラリーに素敵な焼き物が飾られ奥さんが親しみやすくおまけまで頂いた。
いいものあります。
とても丁寧に接客してくれます。青白く、落ち着いた雰囲気の焼き物です。
名前 |
平清水焼青龍窯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-631-2828 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

結構奥まったところにあります。駐車場もちゃんとありました。こちらの器は白が中心でした。目的のぐい呑みもありましたが、好みに合致せず今回は見送り。また後日伺いたいと思います。