首地蔵と万治の石仏。
首地蔵の特徴
首地蔵の異形の石仏は、悲しい伝承が秘められている場所です。
万治の石仏があることで、不思議な雰囲気を楽しめるスポットです。
通り掛かりに見る価値がある、独特な魅力を持つお地蔵さんです。
おみよと赤子しかし、道路拡張工事で岩に穴を開けて退かそうとした関係者が高熱になって💧だから祟りはあると、地蔵を迂回するように道がつくられて今に至る。水口の兄川は確かに狭いから雨が降り続くと氾濫します。マンモスの化石がこの下流で見つかっているように、いきなり濁流になる土石流危険地域ですね。
2021/08/09このようなお地蔵さんは初めてみました。なかなかインパクトがあります。
通り掛かり、なんでこんなところに万治の石仏(下諏訪大社春宮の裏)が?と思ったが、全く関係ないらしい。説明書きに詳しい経緯が。悲しい物語を背負った石仏のようです。
首地蔵 悲しい伝承をもつ異形の石仏。自然石の胴体に仏頭がはめこまれた万治の 石仏 その昔・・・水口に流れる兄川の上流で大雨が続き土石流が発生し、集落で子守をしていた、おみよという12歳の子と、赤子が巨石の下敷きになり死亡しました・・・。その後、集落では、子供が夜泣きを止めなかったり、奇妙な行動をする為、おみよや赤子の崇りと噂されていた折、旅の僧が通りかかり、石を刻み顔の形にして、少女らが絶命した巨石に取り付け、地蔵菩薩とし、少女らを供養しました。すると、奇行に及ぶ子供がなくなったと言い伝えられており、現在も年に1度、集落ではお祭りをして供養に努めている 日本の古代からの聖地 磐座を集めた mapを各地域で 製作しましたので 皆様で シェア して活用ください。 リンクフリーです。 磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
名前 |
首地蔵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道がこの辺狭くなっている由来がわかります。