特製ほうとうと古民家の魅力。
皆吉の特徴
古民家を改装したほうとう店で落ち着いた雰囲気の中で食事が楽しめます。
特製皆吉ほうとうはボリューム満点で野菜と肉がたっぷり詰まった美味しさです。
店の周囲には庭やぶどう棚があり、四季の風情を感じられる魅力的なロケーションです。
こんなに人気店とは知らずに行ったので、開店前に行っても食事にありつけるまでだとトータル3時間弱、長く待ちましたが、美味しくいただくことができました。庭がとてもきれいに作られていました。ほうとうはアツアツ!カボチャやじゃがいもなどの野菜ゴロゴロ!きのこほうとうでしたが、きのこは多分4種、しいたけ、しめじ、舞茸、なめこ。しめじがとても香り高かったです。家族が食べていたおざらも、だしの香りがとても良かったです。馬刺しも美味しくいただきました。
事前注文式、待ち時間はとても長め。平日昼で3〜40分と言われて1時間半位待ったかな。休日はもっと待つでしょうね。ほうとうは事前注文のみ、馬刺しや馬モツ煮等の一品料理は着席後も追加注文できました。味はとても良かった。ほうとうは絶品、特性皆吉ほうとうを頼みました。肉も野菜も食感がよく、特にかぼちゃとジャガイモは煮崩れしていないのに口に入れると解ける程よい煮加減でした!馬刺しも美味しい、馬モツ煮は初めて食べましたがとても美味しかった!是非ご賞味をとおすすめしたいですが、時間が限られた方には向かない店ですね。
サッカーアウェイ一人旅で伺いました!かなりの人気店で朝の10:30に行った時点で35番目。名前を書いて、メニューを決めて、そこから実際入店できたのはなんと3時間半。お店の方にちゃんとそのやり方を確認してでないと名前だけ書いて後から戻られると売り切れていることも。近くのワイナリーに行ったりして時間を潰してから戻ってこられても良さそうです。特製ほうとうを頂きました。他の鉄鍋の1.5倍はありもう具沢山でしたが味は美味しく最高でした。並んで食べたかいがありました!
お昼過ぎに訪問。うどんは品切れということでしたが、豚肉ほうとうを頂きました。出汁が効いててとても美味しく、野菜もたっぷりでした。何よりお庭が綺麗で素敵なお店だと思います。畳でほっこりすることができました。
ほうとう9選の名店。本日は寒波の影響もあり…絶好のほうとう日和とばかりに訪問。古民家を改修したのか…趣のある店内。折角来たので、特製皆吉ほうとう(卵入り)を頂きました☺️ 各種野菜(白菜、大根、葱、南瓜)に加え豚・鶏肉と食べご耐え満点でした😅美味しく堪能…何より暖まりました💦
ほうとうならこのお店。店の建物は山梨県の有形文化財に指定されている古い豪農の屋敷です。コロナで一度に入れるお客さんを制限しているのか一度に10組位しか店内に入れてないです。料理はほうとうと他に一品料理があります。どれもとても美味しいです。
微妙にお盆休暇の方もいらっしゃる時期にお伺いしたので、トータルで2時間半ほど待ったと思います。ただ、待ち時間中は携帯番号を伝えて周辺の観光施設を見て回れたので実質そこまで待ってはいない感じです。周辺にはワイナリーやブドウ農園、無料のハーブ園などあります。また、事前にオーダーを訊くなど時間短縮の工夫はされてました。ただ、店員さんが何度も色々な人から待ち時間を確認されていたので店員さんのためにも、およその待ち時間と今どこまで名簿の案内が出来ているのかが分かるようになっていたら良いと思いました。肝心のほうとうはとても具沢山で美味しかったです。麺は少し細めな気がします。サービスも良かったです。時期なのかぶどうのサービスがありました。建物も趣がありました。
勝沼にある古民家を改築したほうとうのお店入口に鎮座する大きな松や駐車場のぶどう棚、池のある庭と趣のある雰囲気がとても良いです。今回は冷たいほうとうの「おざら」と山梨名物の馬刺しをいただきました。まずは先に来た馬刺しから、綺麗な赤身は獣独特の癖が無く、噛むほどに上質な旨味が染み出してくるようで、ずっと味わっていたいと思うほどです。馬刺しを食べ終えたところでメインのおざら、つけ汁は醤油ベースの野菜やキノコと鶏の旨味が効いたタレで具沢山。平たいほうとうの麺がよく絡み美味しい。ほうとうの麺に薄切りにされた大根が入っており見た目にも涼やかで夏にぴったりです。繁盛店であるがゆえに休日は待ち時間が長くなるのでそれなりの覚悟か、開店の20〜30分前を目安に到着する事をおすすめします。
ほうとうが有名なこちらのお店は予約不可、お店で名前を書いて予めオーダーをしておいた上で待ちます。土曜の昼12時前、お店の周りには人がたくさん!約1時間待って入れました。馬モツ煮、鶏モツ煮、ほうとう、冷やしうどんをオーダー。暑かったのでうどんが沁みました。ほうとうと麺は同じなのかな。甘さはなく割と濃いめの出汁です、麺はツルツルでコシあり。馬モツ煮が美味しくて止まらなかった。ワインもお願いしました。スパークリング、白2種、赤2種がハーフボトルで提供。ほうとうとお供するなら食中酒に最適な甲州でキマり。ボリューム大なので冷やしうどんとほうとうを頼んでシェアが良いかも。
名前 |
皆吉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-44-0004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年ぶどう狩りの時にうかがって20年くらい。お店の入り口に名前と人数を書く紙があり、最近は注文もその場で聞きます。私はいつも9時半くらいに名前を書きにうかがいます。それで1巡目。通い始めのころはかまどで作っているところが見えました。評価が低い人は「待たされた。」がほとんどでしょう。味が好みに合わないもあるでしょうけど、ほうとうってみそ味ですから他店とそんなに違いはないと思います。こちらはと言うか、ほうとうは時間がかかるんだと思います。煮立てるかまどの数の問題と、ほうとうをひとつずつ(注文ごとに)鉄鍋で具材含めて煮るからでしょう。だから配膳されたときはとても熱いです。肉や芋、カボチャ、ニンジンなどの根菜類を煮るのには時間がかかるのは当然かと。逆にすぐに出てくるほうとう屋って、かまどが沢山あるか、ある程度肉や野菜を煮てある?スープは別で作っている?か、作り置きでしょうね。”スープは仕込んであって、麵が茹で上がったらトッピング乗せて出来上がり”のラーメンや立ち食いソバとは作り方が違うんですよ、きっと。待たされた腹いせや店員さんの対応が気に入らずに味も悪口を言っているのでしょう。客層は子連れや老人連れの家族が結構いるし、団体さんなどがいるので、待つ時間は読めないですから、(熱いから早く食べられないし。)1巡目に入れないなら、すぐ出てくるところに行った方がいいですよ。観光地で2.3時間待つのは時間の無駄ですから。「LINEで呼び出しのようなシステムがあるといい。」とは思いますけど。あと、全部入りを頼むと量が多いので、経験上、さすがに途中で味に飽きるから漬物やカモ肉など味を変えるものを頼んだ方がいいです。