不動明王と弁財天、静寂の聖地。
百合沢弁財天不動尊(銭洗も出来る弁天様)の特徴
自然災害を乗り越えて移動した歴史ある神社です。
安土桃山時代の本尊を祀る神聖な場所です。
小さな祭壇には観音様が奉られております。
自然災害に何度も合われて今日の場所に移動された様です。不動明王が置かれてる清流の奥には、砂防壁が作られてましたので、今は安心ですね。
独特の雰囲気です。銭洗ができる弁天さまは珍しいです。
去年の夏頃、サイクリング中に偶然通った所で発見しました。軽い気持ちでお詣りしましたが、私の良きパワースポットとなりました。それからは定期的にお詣りしてます!
午前中に行ったので、静かで落ち着いた雰囲気でした。
ご本尊は安土桃山時代、宮城県蔵王町に開山し、不動明王と弁財天を祀った。幾度となく自然の災害にあっては再建しており、昭和57年にこの地に分骨され、昭和58年、百合沢弁財天不動尊本堂を建立し、現在に至る。境内には清らかな澤水が流れ、金運にご利益のある「金運の泉」などがある。
岩を削って小さな祭壇があり、観音様が奉られてました。多分マリア観音だと思います。
名前 |
百合沢弁財天不動尊(銭洗も出来る弁天様) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ドライブ中に見付けて御参りしました。駐車場に車停めた時は虻がブンブン飛んでいたのに、鳥居をくぐると、ピタッといなくなった不思議な神社だった。