歴史感じる甲州ワインの魅力。
宮光園の特徴
200円で甲州ワインの歴史を学べる貴重なスポットです。
明治10年に始まった日本初の葡萄酒醸造会社の跡地です。
和洋折衷の立派な建物と美しい庭園が魅力的です。
宮光園は、日本で最初にワインを作った会社で、当時のままを保った状態が今も続いていて、歴史を感じさせてくれます。ワイン好きなかたやワインに携わっている方は一度訪れるとよいでしょう。たまたま明治の鉄道王 雨宮敬次郎展が開催されていました。雨宮敬次郎は現在の中央線や甲武鉄道,川越鉄道や軽井沢の広大な土地を購入し、現在の落葉松や広葉樹を植えて今の軽井沢ができました。軽井沢には雨敬橋もあり、当時別荘として生活をし、伊藤博文なども訪れたと記してあります。流石天下の雨敬と呼ばれてた方ですね。
創業者、宮崎光太郎の名から宮光園。葡萄酒醸造所と今で言う観光農園を営んでいたそう。後のメルシャン。建物内に関しては、順路の最後になる居間の地下室が興味深い。受付の方に話せば地下室への入口を見せてくれると思います。あと、歴まちカードが貰えます。
日本でのワインの歴史が分かります。昔のフィルムを編集した動画を畳の上で見ることができて感動しました。観光ぶどう園の始まり、ワインの作る際の作業、運搬など。今まで勝沼によく行っていたのに、初めての宮光園でした。なぜ、今まで行かなかったのか?歴史を感じられていいところでした。係の方も落ち着いた方で説明が分かりやすかったです。
お雛様が、まだ飾られていました。宮つきの珍しいお雛様でした。古い建物でワインの歴史がわかります。
ワインが好きなら一度は行っておきたい場所。
【令和4年5月初訪問】山梨は何度となく観光、温泉などで訪れていますが、こちらは初めてでした。とても素晴らしい施設です。料金200円は施設保存のための必要な経費と考えてください。日本初のワイン会社が解散した後、フランスでワイン造りを学んだ創業者宮崎氏がワイン作りを開始。これが現在のシャトー・メルシャンです。ワイン作りへの情熱もそうですが、建物自体が素晴らしいです。
ワイン蔵が一定の温度で保たれているのが感心しました。
コロナで10時からの開館。規定通り9時こらの開館で良いのでは?あんまり意味ないかと…(^-^;
案内も詳しく教えてくれて良かったですね。
| 名前 |
宮光園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0553-44-0444 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~16:30 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
甲州ワインの歴史を200円の入場料で学べる施設です。平日でお客さんが少なかったせいだと思いますが、私が行った時は、説明員の方がマンツーマンで1時間近く説明して頂けました。大満足でした。ありがとうございました。