ヒメシャガ咲く静寂の愛敬院。
愛敬院の特徴
愛敬院はヒメシャガが境内一帯に咲き、季節感を楽しめる場所です。
茅葺き屋根の仁王門が印象的で、訪れるたびに感動を与えます。
阿武隈渓谷内に位置し、清流や美しい公園が心を癒してくれます。
とても静かな場所なので、散歩するには良いと思います。1枚目は桜を見に行った時に撮りました。2枚目はヒメシャガまつりの時に撮りました。ほとんど咲き終えていましたが、とても綺麗な花でした。
ヒメシャガが咲いてると知りGW明けの平日小雨🌂でしたが行ってみました😃花も小さく雰囲気良くてとてもおすすめです 愛敬院の入り口に駐車場とトイレあります。
初めての護摩祈祷を体験しました(*^^*)知人から聞いていて、とても気になっていました。祈祷の後のお話も面白く、最高に充実した時間を過ごさせて頂きました。
東北三十六不動尊霊場巡礼で訪問しました。御朱印を直書きしていただき感謝しております。ありがとうございました。
初めて訪問しました。東北三十六不動尊で、もっとこじんまりとしているのかと思いきや、ここまで広い自然公園だとは思いもしませんでした。親子連れもけっこう来ていましたね。自然溢れる中で散策しながらお参りも出来、とても癒されました。狛犬さんの顔が気持ち大きくてとても愛嬌のある狛犬さんでした。
この時期、ヒメシャガが境内一帯に可憐に花を咲かせています。短いですが、川沿いに散策道もあり展望台に登れば丸森町の町内も遠くに見透せます!
5/20に去年今年と2年連続で訪れました。薄紫の小さい花をつけるヒメシャガがとても綺麗に群生しておりました。直売所向かいの町の駐車場から歩いて数分です。
愛敬院は聖護院門跡を本山とする修験・山伏の寺院で、阿武隈渓谷自然公園内に境内があり、四季折々の景観を楽しませてくれる憩いの場となっております。駒場瀧不動尊の歴史は古く今を去る壱千百年の昔、天台座主の慈覚大師が奥州ご巡錫のみぎり奥州鎮護霊山寺の鬼門の守りとして浄地を選らび、世の平安と人々の幸福を念じて激流岩をかこむここ駒場が滝において、自ら不動尊像を刻み、滝上の岩窟に祀られました。爾来、遠近の参詣者が絶たず、特に行者や山伏の修行の道場とし栄えました。また、源平時代、平泉の藤原氏を留まっていた源義経主従が参詣の折、主君の武運を祈って、弁慶が騎馬のまま滝を跳び越え、岩上のくぼみが蹄跡と伝えられている。当山では修験の寺院としてお不動さまのご縁日(28日)に修験独自の護摩祈祷、また一般の方を対象にした霊山峰入り修行等を行っています。
雰囲気良いです。隣の川の瀧川素敵です。今度一度漕ぎにきたいです。茅葺の門が素敵です。
| 名前 |
愛敬院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0224-72-6003 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
寺院です。阿武隈渓谷県立自然公園の敷地内にあります。駐車場ありです。公園を探索してる際に訪れました。訪れた時期は、「ヒメシャガまつり」もおこなわれていてヒメシャガが至るところに咲き誇っていました。あまり見ることがなかったですが、小さく白紫色で無数に咲いていて綺麗でした。入り口の鳥居をくぐると、大きく立派な仁王門がありました。まっすぐ進むと本堂がありました。寺院の横には「内川」が流れていて川の音が心地よかったです。静かで自然の音を聞きながら参拝することができました。自然豊かな場所でした。公園の散策と一緒に訪れるのがオススメです。