山梨ワイナリー巡りで新感覚!
マンズワイン勝沼ワイナリーの特徴
クールビューティーな新社屋が魅力的で、訪れる価値があります!
日本ワインの種類が豊富で、ワイン好きにぴったりの場所です。
無料試飲の楽しさと、安心できる感染症対策が施されています!
山梨にあるワイナリーの一つです。甲府盆地に面していて近場に何件かワイナリーが連なっています。訪れた時は人が少なく駐車場もガラガラ。試飲は最大4種類まで、時間は15分になってます。試飲出来る種類は限られてますがいろいろ飲めるのもいいかも。ワインの種類はたくさんあるので購入は迷うかもしれません。試飲も別室になってるので人目を気にしないで飲めるのも良いです。店員さんも人当たりがよく気を使わないところもGOODです。
山梨ワイナリー巡りで伺ったマンズワイナリーさん♪日本ワインの種類が豊富です!店内にあるワインほぼ試飲できるんじゃないかと思うほど有料試飲の数も多いです!あまり見慣れない「竜眼」も置いてありました♪駐車場も広いです!
ソラリス?ブランドでしょうか名前は詳しく無いので…マスカットベリーA、古酒甲州、千曲川ソーヴィニヨン・ブラン、どれも美味しいワインでした。 年末で他に、龍眼スパークリングと、林檎のシードルも美味しくいただきました。………酸化防止剤が減点。
ワイナリー見学しました。ついたらちょうど見学ツアーに間に合ったので参加できました。1500円で地下の樽貯蔵庫をみたり、発泡ワイン(酵母の泡甲州)と赤(ソラリス山梨マスカット·ベーリーA2019)と白の古酒(ソラリス古酒甲州2008)の3種類を試飲できました。はじめて白ワインの古酒を飲んだが、まろやかでおいしかったー。もちろん5千円以上するので、今回は試飲したお手頃の発泡ワインを買って帰りました。ドライバーはジュースで赤と白の2種類試飲できました。駐車場からみえるタンクも圧巻です。
久々に来てみました。とても綺麗になっており驚きました。昔のような味わいがなく、庶民的な雰囲気はなくなり、見学も土曜日、日曜日祝日の14時からの一回。自由に試飲もなくなり、全て有料試飲になった。有料でもいいのだか、券売機でチケットを購入するとか、パスを販売するとかあると遠慮なく試飲ができるかな。昔は試飲後にまとめて10本くらい購入したのが懐かしいです。
買い物だけに寄りました。駐車場広くていいし併設されているトイレはキレイですが、駐車場から入口までのビミョーなアプローチの長さは雨が降るとおっくうです。とくにゲリラ豪雨に遭うと車まで戻れないでしょうね。エントランス前に十二分な駐車場スペースあるのになんだかなぁと。入国規制解除でもあの国の方々が不在でしたから静かにゆっくりと選べましたが、混雑時は会計が混むだろうなと感じました。ペイペイ使えるなどいいのですが、贈答用のワインだって予め言ってるのに袋はビニールでよかったですかってなんかなぁ。素敵な袋があるのでそれを勧めてほしかった。ビニール袋だってタダじゃないし、贈答用の袋代払う気だったので。施設、運営ちょっとずつ惜しい。贈り物のワインは美味しかったと言われて間違いなかったけど。
山梨まで行って、ココに行かない訳には行かないでしょ。という事で、山梨旅行最大の目的と言っても過言ではない、ワイナリー巡り!第一弾は、「マンズワイン勝沼ワイナリー」です。大手だけあって、駐車場もでかい。ココでは、山梨ワインの歴史やブドウの品種、ワインの展示販売、運転手じゃ無い人は試飲なんかもできちゃいます。ここでは、「SOLARIS」を買ってきました。
改装する前の方が入りやすかった様に思いますオシャレなワイナリーは他にあるので変わって欲しくなかったかなーと。
とてもキレイなワイナリーです。色々聞きながらワインを選ぶことができました。
名前 |
マンズワイン勝沼ワイナリー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-44-2285 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

クールビューティーな新社屋。エントランスホールは珍しい練り込みの壁で、技ありな空間演出が店内へ誘います。社史をアーティスティックに表現したディスプレイはワイン造りへのこだわりをとても感じるものでした。有償で様々なワインを味わえますが、今回はフラッグシップのマニフィカ(22,000円)のテイスティング1,500円と、小諸メルロー(11,000円)のテイスティング800円を頂きました。深い味わいのブルゴーニュを思わせる華やかな香りで成熟した逸品でした。五感で楽しめる素晴らしいワイナリーでした。