民家のすぐ横に古墳が!
岩戸山4号古墳(下茶屋古墳)の特徴
民家の真横に位置する岩戸山4号古墳の驚きの立地です。
岩戸山古墳公園から徒歩で訪れることが可能です。
石室を実際に見ることができる貴重な体験ができます。
.民家が立ち並ぶ場所に急にあってびっくりする!家の隣が古墳とか凄すぎる!というか、隣の民家も実は…とかないんだろうか。とはいえ、綺麗な円墳で大事にされてるんだなぁって思ったよ。
この古墳は、岩戸山古墳前方部より浅い谷を隔てた西側150mの所にあります。墳丘の一部を削平されているため築造時より小さくなっています。昭和61年(1986)の調査によって、高さは不明ですが直径30m程の円墳と判明しました。石室は全長7.5mでほぼ南に入り口があります。石室内は前室、中室、玄室と三室あります。この古墳の横穴石室は特異な構造をしています。横穴式石室の全体に結晶片岩の一枚岩を用いて箱形に組合せてつくられています。遺物は出土していません。横穴石室の構造より7世紀前半期に築造されたものと考えられています。八女古墳群における最も新しい時期の大型古墳です。
岩戸山古墳公園から一度外に出て民家の中にあります。
岩戸山古墳4号(下茶屋古墳)岩戸山古墳前方部より浅い谷をへだてた西側150mの所にあり、墳丘の一部を削平されている。昭和61年(1986)の調査によって、高さは不明ではあるが直径30m程の円墳と判明した。石室は全長7.5mでほぼ南に入り口がある。石室内は前室、中室、玄室と3室ある。特異な構造の横穴式石室で、全体に結晶片岩(けっしょうへんがん)の1枚石を用いて箱型に組み合わせてつくらている。遺物は出土していないが、石室等の構造より7世紀半期に築造されたものと思われ、八女古墳群における最も新しい時期の大型古墳である。岩戸山古墳から徒歩約5分ほどです。4号古墳に向かう道は狭く、駐車場がない為歩いて行かれる事をおすすめします。
石室見れますよ。
名前 |
岩戸山4号古墳(下茶屋古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

民家の真横にいきなりの古墳。丸くて可愛い古墳。上に登ると見晴らしがよくてとても気持ちいい。手入れがされていてとても美しい。