富士山の霊験あらたかな神社。
北口本宮冨士浅間神社の特徴
自然いっぱいの巨木達が圧倒的な存在感を誇ります。
日本一の富士山を祀る荘厳な神社で、世界遺産の一部です。
境内にある大きな木や社殿は国重文に指定され、見ごたえがあります。
タイのテレビ番組の撮影で冨士浅間神社を訪れました。この神社は富士山の東口本宮として知られ、須走口登山道の起点に位置しています。平安時代初頭の延暦21年(802年)に富士山の噴火を鎮めるために創建され、御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀っています。撮影の際、神社の荘厳な雰囲気と美しい自然に感動しました。特に印象に残ったのは、神社から見える富士山の雄大な景色です。番組の内容は、日本の文化や歴史を紹介するもので、冨士浅間神社の歴史やその重要性についても詳しく取り上げられました。
2025.元日初詣で参拝。9時30分に到着し長蛇の列に約30分並びお詣りできました。永久の歴史あり神聖な気配が木々や建物等から感じられました。正月で賑やかな雰囲気もありましたので次回静かな日に再訪したいと思います。ただ、御神体富士山は当社から拝めないことが不思議。
富士山近くの神社で登山口にもなっています。電車で行くと富士急行線の富士山駅から徒歩25分ほど。車は参道入口に無料駐車場があります。パワースポットてしても有名で、古い歴史があり、全国に1300余り浅間神社の総本山。世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつになってます。鳥居から参道を歩いていくと左右の杉並木が清々しい空気と厳かな雰囲気につつまれます。源頼朝、豊臣秀吉、徳川家康といった将軍もこの神社を重んじたそうで、社殿や境内の整備を進めたそうです。家庭円満、安産、子宝、交通安全、開運、五穀豊穣などが御利益があります。
自然いっぱいの北口本宮冨士浅間神社の巨木達に圧倒されての参拝はまさにパワースポット。御手洗い場の龍の数に驚きです。駐車場も無料で沢山あり、少し歩くと大塚岳も必見です。
駐車場は複数あります。季節によってはすぐに満車になってしまうかも…夜に訪問しました。ライトアップされていて足元はしっかり見えます。逆に ライトアップし過ぎな気がしなくもないかな( ꈍᴗꈍ)夜はいい雰囲気でした✨杉とヒノキの御神木には圧倒される気がします💦
富士山駅から歩いて北口本宮富士浅間神社に来ました。ここから富士山登頂の為無事を祈ってお参りし、御朱印を頂きました。ここはとても静かで厳かな場所で、橋を渡るとなんだか現世では無い場所に行く様な感じがしました。流れている川は富士山の雪解け水らしいのでこれから富士山に登る身としては、なんか一歩踏み出した感じがしました。結局、日帰りだったので5合目まで登ってシャトルバスで帰ってきました。来年は山頂にチャレンジです!
【日本一にふさわしい荘厳な神社】日本一の高さを誇る富士山を祀る、大好きな神社さま。鳥居の前に立って参道を眺めただけでその素晴らしさが分かると思います!日曜日にいったのですが、海外のお客様がとても多く、見ていただけて嬉しかったです(^^)日本人として、地元民として、必ずおススメしたい、富士吉田市マストスポットです!
平日にも関わらず、朝から鳥居前の道路沿いの駐車場はほぼ満車で、鳥居横の駐車場は満車でした。参道は、心が洗われるようでとても清々しいです。ここから富士五合目まで、ゆっくり歩いて5時間くらいでした。馬返しまでは舗装された道路も多いですが、やはり登山なのでそれなりの装備で入山されることをおすすめします。夏でも、五合目に近付くにつれて少し止まって休むと体がすぐに冷えますので、調整できる服装で行かれるといいですよ。行った日はちょうど縁日だったようで、ありがたく神餅をいただきました。
道路沿いの鳥居⛩の近くに無料🈚の駐車場🅿🚙がありました。小さいのでこの日は直ぐに満車になっていました。鳥居⛩を潜り、長い参道を進むと、小川と木造では日本最大級の【富士山鳥居⛩】が有り、本殿手前には【富士太郎杉🌲】という、かなり大きな護神木があり、凄く迫力がありました。他にも昔から有る【富士山登山口】も有り、沢山見所がありました😌
名前 |
北口本宮冨士浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0555-22-0221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

2023.11月参拝清々しく厳かで大きな神社です。朝早めだと一番近い駐車場に停められます。人も少ないのでゆっくり気持ち良くお参りでしました。