風情漂う穴場の社。
冠嶺神社(上栃窪)の特徴
延喜式神名帳に記載された論社の一社で、歴史的意義があります。
氏子の手入れが行き届いており、清々しい境内の雰囲気を楽しめます。
風情ある空間が広がる穴場スポットとして人気を集めています。
スポンサードリンク
風情あるいい感じ 穴場だね。
あさに、急いで行ったのですが、氏子の手入れが行き届いているようでした。14年に1回神社の手入れをしているようです。ありがとうございました。
スポンサードリンク
| 名前 |
冠嶺神社(上栃窪) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
延喜式神名帳の陸奥國行方郡の項に記載のある式内社の論社の一社。南相馬鹿島SICを出て、真野川に沿って飯舘村に向かう道路沿いに鎮座。道路に面して鳥居が立っていて、そこから真野川に向かって少し下ったところに鎮座する。境内の案内によると、御祭神は少彦名命で、相殿に彦火々出見命を祀る。日本武尊が東夷征伐の際に道陸神山(=堂六神山)に陣をはり、猿田彦命を祀る祭祀を行ったという。その後1230年に氏子によって、道陸神山から現在の鎮座地に遷座し、江戸時代に冠嶺神社に社名を変更し、祭神もそのときに変わったようである。