氣の良い聖地、綿津見神社⛩
綿津見神社の特徴
秋晴れの日に訪れると、ひっそりした静かな空間が心を癒してくれます。
社務所では御朱印がいただけ、宮司さんとの温かい交流も楽しめます。
かつての草野神社から八龍大明神に改称された歴史ある神社で、地域の結束を感じます。
もの凄く氣が良い場所でした✨飯舘村は元々草野村と呼ばれており、その由来となった旧草野神社⛩周りに何もなく綿津見神社だけがありますが、観にくる価値があります。
何故、海の神様が海も見えない山の方に祀られているの?という疑問があり、お参りさせていただきました。御朱印を頂いた時に宮司さんに伺ったところ、昔、相馬藩の方がこの地に来た際に、元々は草野神社(正しくは草冠に「召」でしょうか)だったところに、ご自分の氏神様である綿津見神社を勧請したとのことでした。とても気持ちよく参拝することができました。ありがとうございました。
飯舘村役場前から参道となっている立派な神社です。伊達に向かう途中に立派な神社を見て帰りに参拝させてもらいました。2022年の震度6石の鳥居が落ちてます。他の神社でも被害出てますね。石段を登り社殿へ鳥居の先に社殿が見えてくるととても良い雰囲気ありますね。社殿の隣に社務所があり声がけしたところ御朱印いただけるそう。丁寧な対応していただきました。ありがとうございました。闇於迦美神 五十猛神大綿津見神 玉依姫神。
秋晴れの日に、までい館にて、思いがけないハプニングとランチの後、おうかがいしました。静かで美しい神社です。御朱印をいただきました。おみくじは、50円ですよ。お詣りの後は、心身とも、とても、癒やされました。
道の駅までい館も近いこの神社、社務所もしくは本殿右横にある階段先の社務所の入口にインターフォンがあり、御朱印をいただきました。とてもいい神社です。
入口の石碑に下記のことが刻まれていました。草野郷発祥之地伊達の「御段銭古帳」(賦課税台帳) 天文7年(1538)の条にあり、現在の飯舘村全域は「草野郷」と呼ばれていた。綿津見神社は、当初「苕野神社」と称し 「くさの」の地名の由来となった。
⛩に向かって道路を左に進むと社殿横の🅿に入れます。拝殿横、社務所のチャイムを鳴らすと対応していただけます。
山奥の綿津見神社さんでした。
厄払いでお世話になりました。
| 名前 |
綿津見神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0244-42-0108 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大変綺麗な神社でした。観光地の様な華やかな雰囲気はありませんが、地域の方々がしっかり守られているなという感じがしました。