にじいろカルテの舞台、歴史の宝庫。
尾県郷土資料館の特徴
明治時代に造られた擬洋風建築がそのまま残る、歴史ある綺麗な建物です。
TVドラマにじいろカルテのロケ地としても知られ、訪れる価値があります。
館長さんが詳しく解説してくれ、親切に色々なお話が聞けるのが魅力です。
明治11(1878)年に開校した藤村式建築と呼ばれる小学校ですでに廃校となっていた校舎の復元工事が昭和48(1973)年に行われ、その後は郷土資料館として開館しました。 昭和50(1975)年には山梨県の文化財に指定されており、館内には、明治時代の教員室、教室、裁縫室が復元されているほか、明治から昭和までの教育、民俗に関する貴重な資料約2000点が展示されています。管理人の方に丁寧に説明を受けて見学出来ました。無料なので近くに来た方は是非見学する事をお薦めします。
明治5年に学制がスタートした際,どうせなら疑似洋風建築にするかとなり,村民の資金で建った。昭和48年の復元。明治初期に絹織物で比較的富裕な村であったが故に可能であったが,皮肉にも機織りに従事した女児は資金源であったがためにあまり通えず,男児の就学率向上に貢献することになった。中は非常に雑多な,明治から昭和後期までの教科書・教材・子供の遊び道具・村の資料・縁のあった根津嘉一郎が寄贈したピアノ等が展示されている博物館になっている。五榜の掲示の高札なんてものも。
館長さんらしき人が色々と詳しく話してくださります。かつての日本人の勤勉、精神性の高さが感じられます。隣接の神社に車を停めてお参りも、させて頂きました。 着物の生地でしっかりと縫われている手提げを500円で購入。使い勝手が良く気に入ってます。
渋い展示です。ここの外のあづま屋で遅い昼飯。e-bikeで多摩市の方からほぼノンストップで走って来たので、かなり消耗していました。2023/5/18再度、高川山に登る前にあづま屋で昼飯。まさか、2回もここに来るとは思わなかった。2023/7/31
歴史のある綺麗な建物出した。当時の学校の成り立ちについて学芸員の方が説明してくれました。
道の駅つる から徒歩で700m車だと3分で行けます。駐車場は隣の稲村神社の境内に約8台位停められます。明治11年(1878)に開校し、146年もの年月が経ちますが開校当時の姿が残っています。館内は撮影禁止🚫です。入り口で声をかけると館長さんが案内してくれます、話上手で凄い対応をしてくれました。昭和16年に廃校となり後に集会所として使用されていましたが、昭和48年に修復後、資料館に生まれ変わり昭和50年には山梨県の有形文化財に成っています。これだけの資料館が無料で見られ色々なドラマなどで使用されています。
他に来館者がいなかったおかげでとても親切丁寧に解説いただきました。お茶までいただきどうもありがとうございました。
擬洋風建築の学校が公開されています。ガイドの方に建築当時の経緯から学校統合で使われなくなり放置されていた時期、修繕といった歴史を教えていただきました。移築や曳家をせずに同じ場所にあり、外壁や中の柱が修繕で変わった以外はオリジナルのままでした。建物以外にも周辺の歴史やピアノの修繕についてなど、色々なドラマチックな経緯を教えていただき楽しく見学できました。
この建物ですが明治時代に造られたそうです!料金は、無料でした!駐車場ですが、隣の神社に止められなかったら道の駅に駐車です…個人的な事ですが、竹で出来た草履があり、作ってみたいと思いました!
名前 |
尾県郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-45-0675 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/shigai/kankojoho/dento_bunka/8895.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

素晴らしい体験でした!こちらの[製品/サービス/店舗名]を利用させていただきましたが、期待を大きく超える素晴らしい体験でした。まず、[カテゴリーに応じた具体的なポイント、例:製品の品質、スタッフの対応、施設の清潔さ]が非常に印象的で、細部まで丁寧に作り込まれていることが感じられました。特に、[具体的な例、例:使いやすさ、親切な接客、快適な環境]には心から感動しました。また、[もう一つの具体的なポイント、例:迅速な対応、豊富な品揃え、落ち着いた雰囲気]も素晴らしく、利用するたびに安心感と満足感を得られました。スタッフの方々は皆、プロフェッショナルで親しみやすく、こちらの要望にも柔軟に対応してくれて、本当にありがたかったです。[カテゴリーに応じた追加の感想、例:製品なら「デザインも美しく、長く愛用できそう」、サービスなら「細やかな気遣いが感じられた」、店舗なら「再訪したくなる居心地の良さ」]も特筆すべき点です。価格に見合った、いやそれ以上の価値があると感じました。全体を通して、[製品/サービス/店舗名]は信頼でき、質の高い選択肢だと自信を持っておすすめできます。次回もぜひ利用したいと思いますし、友人や家族にも勧めたいです!本当にありがとうございました!