猿橋と共に学ぶ、歴史の魅力。
大月市郷土資料館の特徴
大月市の歴史と猿橋の魅力が分かる展示が充実している。
人気の猿橋から10分の距離に位置し、アクセスも抜群だ。
職員が熱心に猿橋や桂川の地質解説を行っていて興味深い。
展示室は1階と2階。小さな資料館なので時間に追われること無く見学出来る。周囲は公園で環境は良いが、猿橋駅からは徒歩20分弱。
小さいながらも分かり易くまとまっており、近隣の猿橋に関する展示もここで行われています。
日本三大奇橋「猿橋」の近くです。桂川がすぐそばを流れています。甲州街道沿いにあり昔の宿場の歴史などが分かります。
大人110円とリーズナブルな入場料で入館できます。10分程歩いた所に三大奇橋猿橋があります。
名前の通りすがり 大月市の歴史を展示。もう少し歴史が流れるような 自然と引き込まれる展示になって欲しいです。猿橋も近い。
この展示物の量、説明で料金をとるのはどうかと思います。
お隣110円とリーズナブルな入場料で入館できます。10分程歩いた所に三大奇橋猿橋があります。
甲斐の猿橋から遊歩道を通り10分弱の場所にあります。ここに車を停め先にこちらを見学し猿橋へ行かれるのがお勧めです。シンプルな作りですが職員さんの真心が伝わる場所でした。猿橋に来られたら是非こちらも見学して頂きたいです。古くから水害に悩まされた地域の方々のご苦労が伝わります。
こちらで猿橋や資料が閲覧できます。小さな郷土資料館ですが猿橋の模型や構造、旧部材の展示があり、山梨県内のダムの工事資料もあったので一部しか確認していないのでまた追記します。
名前 |
大月市郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-23-1511 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/bunka/shisetsu/otsukishi_kyoudoshiryoukan.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

地味に思われるけど、とても、勉強になります。