木幡の弁天様、神秘の三重塔。
木幡山隠津島神社の特徴
整備された道を歩いて本殿まで、アクセスが良好です。
立派な三重塔と木幡の大杉が神秘的な雰囲気を作ります。
地元で親しまれる木幡の弁天様、 パワースポットとしても有名です。
2023.4.28 第一駐車場から社殿まで行ってきました。運動不足の身には堪えましたが、なんとか上まで行きました。三重塔や鐘楼(鐘は自由に撞いていいそうです)のほか、数多くの摂社·末社があり、歴史を感じました。大杉のところからの安達太良·吾妻の眺めもいいものでしたよ。下に降り、第二社務所にてご朱印もいただきました。
静かな美しい場所です、立派な三重塔があり階段を登ると隠津島神社があります。毎年12月の第一日曜日には960年の歴史あるです木幡祭りが開催されます✨⛩️
2022 にほんまつ菊手水で訪問しました。今回は、第2社務所と本社手前の鳥居の所の2箇所の手水を拝見しました。木幡の幡祭りをイメージした菊手水は、毎年楽しみにしています。
木幡山に鎮座する宗像三女神。歴史的建造物など貴重な建物も多く一通り参拝させて頂きました。本殿への参道は整備されていますが傾斜は険しく長いです。しかも当日、第二社務所とは反対方面から来たので車道が狭く大変でした。車での参拝は第二社務所、弁天名水方面からをおすすめします。その第二社務所は麓にありますが、御朱印授与の指定場所となっていました。そちらにも遥拝殿があり参拝できますが、やはりこの本殿や三重塔は少し別格でしょうか。
2022.4.16 参拝深い山中によくぞこのような社殿や三重塔を建てたものだなあ、と信仰のパワーに感心しました。「落石に注意」という看板の側には、実際に大きな石が転がっており、「脅しじゃない」ことにビビりました。
薄暮時に初めて登頂。当然一人きり。居るね、天狗…そう思いたくなるような神秘的な空気で、息が騰がる中、時折立ち止まっては思い切り深呼吸すると森からパワーを戴けるようでした。仏教色も色濃く残り、本殿では柏手を打つのを躊躇ったくらいです。山中で石仏の三十三観音巡りも出来るようなので、明るい時間に再訪してみます。帰りは第二駐車場方面から国道に抜けようと進みましたが、道が細い上に3月中旬でも残雪があり、杉の枯れ葉で廃道まがいだったので途中から引き返しました。
かつては弁才(財)天宮と称しており、地元では「木幡の弁天様」と呼ばれ親しまれています。境内には多くの文化財があります。国の天然記念物として木幡の大スギ、国の重要無形民俗文化財として木幡の幡祭り、県指定の文化財として木幡山、三重塔、木幡山経塚群などがあります。また、本殿以外にも多くの境内社があり、その昔この地がいかに繁栄していたかが想像できます。また、毎年12月第1日曜日に開催される「木幡の幡祭り」は、百数十本のカラフルな五反幡が行列をなすことから、地元の方のみならず、多くのカメラマンが集まる、日本三大旗祭りのひとつでもあります。
暗かったため、参拝とお水取りだけ済ませました。三重の塔があるみたいです。
素晴らしい神域。龍の彫刻がとても良かった。
名前 |
木幡山隠津島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0243-46-2869 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

本殿までは綺麗に整備された道を歩いて10分程。季節によっては虫が多いので虫除けスプレーをお忘れなく。参拝後は第二社務所脇のこはたcafeでプリンを。