歴史あるお寺で、自然と静寂を満喫。
大善寺の特徴
溢れる自然の中に歴史的な存在感を醸し出すお寺です。
太子講祭礼行事が行われ、伝統が息づく場所でもあります。
江戸時代の上杉藩に由来する特別な歴史を感じられます。
太子講祭礼行事でした。
溢れる自然の中の歴史ある立派なお寺の様です。
お墓が南向きなので、御先祖様にとってもありがたいです((o(^∇^)o))ですが、今年は暑い日が続くので、御先祖様が、夏バテしないか、心配です(。u003eдu003c)
とてもいいところです。心が落ち着きます。
建物が素晴らしい。
こちらのお墓に、奥さんのお父さんが眠っています。昨年の1月亡くなりましたが、年に一度はお墓まいりに行っています。東日本大震災の影響で、山が崩れて墓石も散乱したため、整地をしてあらためて作り直したという事情があります。まぁ、そのお陰でということになりますが、お墓は全体的に綺麗で新しくなっています。より綺麗にしようかと思い、早速水を準備してタワシとか・・・と水道のある所に行ってみたら桶が2個しかありません。おまけに、水はお情けみたいにチョロチョロです。何ですかコレって❗️需要と供給が極めてアンマッチですよね。これだと、先の人がお参りを終えるのを待っていなければなりません。もう少し基本的なインフラにお金を掛けて下さい。屋根ばかり立派にしないで、現実のお墓参りをする人を優先すべき、だと私は強く思います。
江戸時代上杉藩が山形米沢に居封されたが 途中福島に臣下をおいた そして新田を開墾 水田の堰を造営 そして民衆のため臣下に寺をつくらせた その一つが大善寺 浄土真宗である 瓦の大屋根 太い殿柱 静寂な美しさがある。
名前 |
大善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
024-587-1219 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

天台宗のお寺さんです。