三国山の静かな神社。
熊野神社の特徴
紀州から勧請された由緒ある神社です。
三国山と生藤山の登山道の途中に位置しています。
ひっそりとした静かな雰囲気が魅力です。
この神社の創建年代は不詳ですが、紀州(現在の和歌山県)熊野神社を勧請したものと伝えられています。鎌沢地区の鎮守として古くから崇敬されています。享保年間(西暦1716~1735年)の幕府の神社調書中の佐野川七社の中の一社です。覆い殿には神明造の本殿が三社(右から「熊野神社」・「御嶽神社」・「八坂神社」)祀られています。御祭神は、「伊弉冊尊(イザナミノミコト)」・「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」・「素筌嗚尊(スサノオノミコト)」
ひっそりと、静かな神社でした。
三国山、生藤山に登る途中にある神社。登る前にお参りをしておく。
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
良い神社です ただ老朽化しているので修繕にお布施をする方はいるのでしょうか?登山者が通るときは、ここの山を守る神様にお気持ちで入山料金も払っといて下さい守ってくれます。