福岡の歴史感じる、愛宕神社の美景。
鷲尾愛宕神社の特徴
西暦72年に創建された福岡の歴史的神社です。
愛宕山の頂からの眺めが素晴らしいと評判です。
夕暮れ時の照明に浮かぶ姿が特に美しいと人気です。
自転車で行けるところではなかったです🚴♂️道中かなり強めの坂が多いので注意!また神社までも階段が結構急なのでお子さんがいらっしゃる方は要注意です!でも上がったあとの景色はなかなか良いものでした。
初めて行きましたが、眺めが良かったです人も少なくゆっくりお参りしました駐車場あります。
東京、京都と並んで、日本三大愛宕として親しまれている、西暦72年に創建された、福岡で最も歴史のある神社です。愛宕山頂に鎮座しているので、初詣や桜の季節等は、車で大渋滞します。昔はロープウェイが通っていたそうですが、今もあったら福岡市一の観光スポットになっていたことでしょう。ここからの眺めは最高ですよ!
福岡市西区の愛宕山の頂きに鎮座する愛宕神社。「火の神様」をお祀りする神社ともあり、毎年12月には「火渡り神事」が行われています。また、福岡県の愛宕神社は京都府や東京都と並んで”日本三大愛宕”の1つ。ご利益は縁結び、厄除開運、商売繁盛、家内安全、学業成就、安産成就、無病息災等の願い事などがあり、その他に禁酒・禁煙など禁断の神様としても有名です。江戸時代、お寺が山を管理されていたそうですが、福岡黒田藩主が京都の愛宕より勧請し、愛宕山に愛宕神社創建。火伏せの神様で有名なため、空気が乾燥する冬の時期に参拝しています。山頂にあるため、本殿裏からは博多湾や福岡市を一望できます。無料駐車場も麓にあるため、山登りせずとも車で拝殿近くまで行けます。御朱印(初穂料:500円)で直書きで頂けますし、千鳥饅頭も一緒に頂戴しました。いろんな神社でお参りして、塩飴等もらったことはありますが、お饅頭は初めてで思わず支払いをしようとしたら、巫女さんから「御朱印と一緒にお納めください」ともらいました。
日本三代愛宕のひとつ。西暦72年(十二代景行天皇の時代)に創建され、福岡で最も古い歴史をもつ神社だそうです。おみくじの種類がすごく多くて迷いました♪引いたのは、開運おみくじ金運の小槌が出ました。しかも「大吉」!さい先のいいスタートがきれそう◎神社からは、PayPayドーム、福岡タワー、マリノアシティ、玄界灘などが一望に見渡せる絶景スポット♬コンパクトだ参拝しやすい良い神社でした。
| 名前 |
鷲尾愛宕神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-881-0103 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夕暮れ時、照明に浮かぶ愛宕神社も美しいのでオススメ。空には飛行機、海には船が行き交い子どもは連れて行くと喜びます◎古いお札類も回収してくれるので助かります◎