周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
一人一人をよくみてくださり、のんびり優しく、かつ、この時期に必要なことを、きっちり愛情を持って教えてくれます。知的で配慮と情熱のある子供を大切に思ってくださる先生が90%です。あれ?と思う先生も1人、2人いらっしゃいますが、その先生でさえ、他の先生のパワーで、なんとかギリギリ、保護者的にセーフと思える感じで働いておられます。(どこの職場でもいますよね、、、)九州一の都会にある大規模な保育園なので、最初は心配しましたが、とてもアットホームな、年少から縦割り教育の保育園。変な詰め込みのお勉強(英語やひらがな、漢字の読み書きなど)をさせることもないです。でも、年長の2月頃より、小学校に行って戸惑って困らないように、小学校っぽい授業のようなことを、楽しく少し教えてくれます。10月の運動会の練習は、小学校よりも濃密です。年長では皆が竹馬をできるように頑張らせてくれたり(変なスパルタではない)、通常保育時間に月3回程度、体育教室が外部の先生を招いてありますが、そこでの成果を運動会で発表したり、簡単な組体操、バルーンも教えてくださいます。(絵画教室も年少から月に2、3回程度、外部の先生を招いて実施してくれています。)クリスマス時期にある演劇の発表会も、子どもにストレスを与えるような厳しい指導はなく、子供もたのしんで成長する機会を与えられてとてもよかったです。変に何かを教え込もうとせず、子供の意思を尊重して、個性に合わせてくださいます。(個人的に、例えば、幼稚園などで、小学校の先取り教育的なことをドリルを使ってするような教育機関が好みでない。)午前中は「おしごと」と呼ばれる、ハサミを使った工作や糸や紐を使った工作を一人ずつ机に向かって黙々とする時間があり、この時間のおかげで、こどもに集中力や手先の器用さが身につき感謝しています。(この点はモンテッソーリ教育っぽいのかな)働いていると、家でのりやはさみを使わせる、保護者がついていないと危ない工作をなかなかさせられなかったため、毎日のように保育園でさせていただいて、本当にありがたかったです。それと、保護者が用意すべきものが、保護者に負担がないように配慮されていて、大変助かりました!(変な縫い物などがほぼゼロ。小学校の方が多いですね、、、。)(行事ごとの負担もほぼゼロでした。衣装を縫うなどゼロで本当にありがとうございました。)これといったマイナス点がない、とても素晴らしい保育園でした。先生方の定着率も良く、40.50代の先生もたくさんいらっしゃって、とても安心感がありました。どうもありがとうございました。