早朝散歩で参拝する住吉神社。
筑前國一之宮 住吉神社の特徴
住吉神社は全国の住吉神社の総本社として有名です。
博多駅から徒歩15分のアクセスも魅力的な立地です。
都会の中にある静かな神社で癒やしの時間が過ごせます。
早朝に散歩がてら、参拝しました。受付は9時からですが、開門はあさ7時の段階でしていました。御朱印受付の前の楠の木も見応えありますが、奥の奇岩のほうが素敵に映りました。近くのホテルで宿泊しましたが、筑前一宮と知り、見納めする事を決めました。
全国の住吉神社の総本社。筑前国一宮。旧社格は官幣小社。御祭神は、住吉三神とも言われる・底筒男神(ソコツツノオノカミ)・中筒男神(ナカツツノオノカミ)・表筒男神(ウワツツノオノカミ)相殿に、・天照皇大神(アマテラスオオミカミ)・神功皇后イザナギが黄泉の国から帰り、禊を行ったされる場所が当地と比定されまた、神功皇后が家臣に命じて住吉三神を祀る神社を造営させたという伝説が残り、住吉神社の中で、最も早くに創建された神社と言われています。他の史料では、那珂川市にある現人神社が元宮で、当時は現人神社は海に面していましたが、海岸線が後退したことで、現在の地に遷座されたと記しています。社殿の本殿は、福岡藩初代藩主黒田長政の寄進。「住吉造り」と呼ばれる、妻切り屋根の妻入という独特なデザインで、国の重要文化財。拝殿も銅板葺きの入母屋屋根が素晴らしい社殿です。摂社も多く、歴史と威厳を感じさせる神社です。
都会の中にある神社で、最初の住吉神社といわれています。境内はとても神聖な雰囲気で、御本殿の他に三日恵比須神社・古代力士像・のぞき稲荷などたくさんの神社や見どころがあります。また功徳池ではアジサイがきれいでした。参拝したあと、とても心が洗われたような気がしました。
| 名前 |
筑前國一之宮 住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-291-2670 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024.10.28 AM10:00 ⭕️御朱印あり博多駅が最寄駅になり徒歩15分圏内の位置にある神社です。大通り沿いにあり境内がかなり広く、散策しながらゆったりと参拝ができます!また、朝早いですが参拝客もそこそこおり、海外の方も多く見学に来られていたようです。街中にありますが、境内が広いからか神社内は静かで心穏やかに参拝できました!社務所は本殿左側にあります。境内に分社がたくさんある関係で、御朱印はかなり多いです。基本的には本社は書き入れ、分社は書き置きでの対応となります。どれも1つ500円とのことです。今回はせっかくなので書き入れ可の御朱印を拝受しました!限定御朱印も季節感があり、とても素敵なので気になる方はぜひ訪れてみてください!