ビルの中の隠れた神社。
水鏡天満宮(容見天神)の特徴
福岡市中央区天神のビルの中に隠れた神社です。
お参りの日には甘酒が振る舞われるお祭りが開催されます。
池には美しい鯉が泳ぎ、小さな橋を渡ると空気が一変します。
お参りをした日はちょうど、お祭りの日で甘酒を頂戴しました。とても良い日にお参りをさせていただき有り難がったです!ありがとうございました。
ビルの中にひっそりと佇む神社ですが、門を入ってすぐの小さな橋の上は、一気に空気が変わりますよ。パワースポットです。天神地区の名前の由来となった由緒ある神社。この神社があるから、このエリアが「天神」となり、九州1の繁華街となったので、ご利益の賜物かもしれません。祭神は学問の神様の菅原道真公です。境内の池には大きな錦鯉が泳いでいます。The shrine stands quietly in the middle of a building, but the air changes on the small bridge just inside the gate. A venerable shrine from which the name Tenjin is derived. The enshrined deity is Michizane Sugawara, the god of learning.A large Nishikigoi carp swims in the pond in the precincts.通常、神様のお住まいである神社の正面は、建物などで塞いではなりませんが(バチが当たります)、なんと水鏡天満宮の向かい側にはアクロス福岡がそびえ立っています。実際、鳥居からアクロス側を見てみてください。でもね、ちゃんと神様の通り道として、アクロスの一階は設計されているのです。ちょいと小話でした。
天神ビジネス街の中にあるので出勤途中にお参りの方がたくさんいらっしゃいました。素敵な神社でした⛩️
福岡市のオフィスビルの谷間にある神社で、菅原道真(天神さま)を祀っている。太宰府に左遷された菅原道真が、川面に憔悴した自らの姿を映し嘆いたとい逸話からその名が付いたとされる。九州最大の繁華街「天神」の地名は、この神社に由来している。当初は現在よりも西方(今泉)にあったが、福岡藩初代藩主・黒田長政が、福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移した。そして現在、水鏡天満宮を含む一帯が大規模再開発(天神ビックバン)の対象となり、同神社は那珂川沿いに移転されることとなった。
素敵な名前の神社だったので、天神駅降りてから最初に行きました🙂池に鯉もいたり、野良猫(にしてはきれいな猫(ΦωΦ))がいたり。御朱印は置いてありお金は志しで箱に入れるようになってました。日付は行った日になってましたが……小さな森みたいで少し涼みました😌青空に緑の木🌳が映えてました(^o^)裏の方の鳥居からは途中から私有地になるので横から神社に入るようになってました🙂
ここに神社が?と思うような場所に突然現れます。菅原道真由来の神社で学業のお守りも置いてます。絵馬が、現代的なデザインで素敵です。ビルの狭間にあるのですが、鯉がいたりお清めの水が流れていたりとか心休まる場所です。
| 名前 |
水鏡天満宮(容見天神) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
092-741-8754 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福岡在住で知っていたけれど、お参りした事無くて、、、今日は心が動かされお詣りに🙏小さいながらに素敵な空間でした♡水がきれいなのか鯉が沢山泳いでました。鯉にパンあげてるご婦人につい話しかけたら、天満宮の横の小道を入って行ったら美味しい珈琲屋さんがあると聞いたので、せっかくだから行きますね〜と行こうとしたらご婦人も私も行こう〜となりかけたところで主人が携帯壊したからと帰らないと行けなくなり、、、気になる珈琲屋さん💦どなたか行ってみてください^ ^水鏡天満宮に牛が沢山いたので調べてみたら、、、菅原道真と牛との関係は深く「道真の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在する。これにより牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が決まって置かれている。と、書いてありました。なるほど〜🧐あとね、野良猫に餌やるなって書いてあったんだけど、、、この猫❓私がお詣りしようとしたらポーズとってくるので写メってあげた😘なんだか気品があるんだけど🤣私は、参拝して気持ちが軽くなりました❤️