見晴らし良好、鯉と歴史の空間。
斟珠寺の特徴
見晴らしの良い丘陵の中腹に位置するお寺です。
湧水の清らかさと元気な鯉が魅力の一つです。
歴史ある臨済宗南禅寺派の安らぎを感じられます。
雰囲気の良い弁財天様のお堂があります。古いお地蔵様も!
歴史のある、臨済宗南禅寺派のお寺です、丸まる育っている鯉が沢山います、冷たい地下水が池に入り鯉も元気良く、人影に寄って来て可愛いです。流行りの墓地も有りました❗
北野街道から小径を入った丘陵の中腹にある。明るく開けた境内は眼前に小比企丘陵の頂上あたりまで墓地が広がり、眼下に涌水の輝く弁財天池を見下ろす絶景スポットで、車の往来の激しい吉野街道がすぐ近にあることを忘れます。創建は片倉城の初代城主の嫡子長井広房で1409年(応永16年)と伝わる古刹ですが、現在の本堂は明治15年の再建と言われています。境内の片隅のあづまやには灰皿が添えてあり、スモーカーにはなんともありがたい。優しいお寺さんです。絶景を見ながらの一服、至福の時でした。
八王子城が落ちたとき安藤常貞と四人が片倉まで落ち延び片倉城も燃えていたので切腹して今の京王片倉近くで果てたという話があります。五人を葬ったばしょに五輪さまとよばれていたお地蔵さまがありました。道路の拡張でお寺に移されて祀られています。弁天さまの弁天池に6月になると蓮の花が綺麗にさきます。五輪ざまの近くの桜🌸木も太く綺麗にさいていました。湧水も豊富で澄んでいます。臨済宗のお寺です。
昔、この辺りは田んぼで養魚場があり、よく遊んだ記憶があります。
臨済宗南禅寺派の寺院。境内には時田弁財天。弁天池は今でも豊富な湧き水が湧いていて、水もきれいです。参道などには花も植えられていて、良く手入れされていると感じます。ツツジもきれいです。
湧水も綺麗だし、裏山も面白いです。
ちょっとした見晴らしのよさ。
| 名前 |
斟珠寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-637-2883 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
樹木葬が安くて見晴らしも良かった。