心すっきり、山の寺院で座禅。
松門寺の特徴
深い谷を望む湯殿川近くの坂を登ると、静かに佇む山門に出会えます。
休日には、座禅会開催や説法が行われ、心がすっきりする貴重な体験が楽しめます。
曹洞宗の寺院で、風が強い冬でも美しい景色を堪能できる特別な場所です。
山の上なので冬は風が強くて極端に寒い。訪問日の天候に注意してください。
深い谷を想わせる湯殿川の時田橋から坂を登ると、静かに佇む山門が見えてくる。片倉城跡の西隣、小比企丘陵の中腹になり、展望が開けて清々しい空気が流れる。境内の片隅の六地蔵が今にも語りかけてきそうなかわいい表情です。延徳元年(1487年)の開創と歴史は古く、江戸時代には徳川幕府より御朱印を賜った由緒あるお寺です。平成の時代になって坐禅堂が建ち、座禅会には多くの市民が参加していると聞きます。裏山に広がる墓地の上空を野鳥が悠々と舞い、昔へ返ったような静かな風景です。
坂道が急過ぎる(笑)
このお寺で休日に座禅会をやっていて、説法も聞けて、心がすっきりするので、よく行ってました。八王子で座禅するならここが一番です。
曹洞宗の寺院。1487年創建。当初は子安町にあったが、江戸期に寺町に移転。戦後、区画整備事業に協力し、現在地へ移転。片倉城跡から伸びる小高い丘にあり、眺望は良い。
苦労して登ってくるといい景色がみえます。
| 名前 |
松門寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-635-1363 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
先日お墓参りに行きました。枯れたお花の処理などのお墓管理をお願いしています。コロナ禍では行事(禅修行)に参加することはありませんでした。御朱印は御朱印帳に張るタイプのものです。