カタクリ咲く自然のオアシス。
片倉城跡の特徴
室町時代に築かれた片倉城の歴史が感じられる場所です。
美しいカタクリの群生が楽しめるスポットとして人気があります。
整備された公園内には湿地や草原、多様な環境が広がっています。
沿線にありながら訪れたことはありませんでした。東京新聞は読む記事がない中で武蔵の古城というコラムだけは楽しみに読んだものです。時間が出来たらあちこち巡りたいなと思いたち実行に。京王片倉駅から東京環状沿いに南へ5分も行けば片倉城跡、八王子市の公園として整備してあります。ハッキリ言って馬鹿にしていましたが、かつての地形をほぼとどめています。往時を偲ばせる建物はありませんが、空堀は健在、昔組んだ石垣も。しびれます。ここを甲冑武者が剣と剣を交わしたんだなとか、沼地があるので水は枯れないなとか。寄せ手と守り手になってか上から見たり下から見上げたり。分からないでしょうけど血が沸き立つ時を過ごしました。こもれる兵は領民込で500から1000、この地を抜くとしたらどのくらいだろうかと。歩道は整備してありますが山道、足に自信のない方はあきらめてください。二の丸に住吉神社、本丸跡はとても気持ちの良い芝生のエリア。ここは超絶穴場です。ご家族、カップルさん、お一人様でもいい時間を過ごせます。日向ぼっこ最高。おにぎりと水筒さえあればなんも要らない。お世話になりました。次回は弁当つくって出かけます。
2018/12/2扇ガ谷上杉氏の家臣長井氏の居城であったが、後には北条氏の拠点となった。長井氏は大江広元の末裔であるらしい。公園として綺麗に整備されてはいるが、土塁や堀がまずまずの状態で遺る。駅からも近い。
片倉城址公園として整備され、緑豊かな散策路になっています。舌状台地の先端に築かれた城で、台地先端部は切岸状に削られた斜面となっており防御力が高さが伺えます。また、台地側に続く方面には深い空堀が掘られ、侵入を防いでいます。片倉つどいの森公園と隣接し、かなり広域な緑地公園となっており多くの人が訪れる心地の良いところです。
片倉城跡です。中規模の山城です。現在は城山公園として保存管理されています。無料の公園駐車場が有りました。車十台分ぐらいでしょうか。築城年、築城主は不明。しかし武蔵国の歴史書には1300年代に大江氏(毛利元就の居た安芸毛利氏の祖)やその後裔の長井氏の在城の記録がありますが築城主なのかは定かではないとか。南北朝時代前後の築城と予想されています。公園を入ってまずは池が有り、そこでカワセミの美しいブルーを見る事が出来ました。そして二の丸広場を目指すと、右手側に深く広大な空堀を見る事が出来ます。ある程度自然の地形を利用した要害ですが、ここまで大規模な深い空堀は珍しいです。落差20〜30メートルぐらいは有りそうですね。二の丸から本丸へと行く場所にも小規模の空堀が有ります。(橋が有り)それ程大きな山城では無いですが、本丸跡、二の丸跡、曲輪、土塁、空堀など遺構はキチンと保存されていました。また公園内には住吉神社が有りますので、最後にお参りして帰りましょう。神社には大江氏(毛利氏も同じ)の家紋で有る「一文字に三つ星」が見えます。この家紋を見た瞬間に毛利氏が頭に浮かびそして、その祖である大江氏系の山城かな?とピンと来ました。説明書を読むとやはりそうでしたね。神社には樹齢600−700年ぐらい?の双頭の杉の大樹が御神木としてそびえていました。神社も片倉城跡とセットで見学すると良いでしょう。
まず立地というか、アクセスでみれば駅から徒歩5分ほどで行けて駐車場もあり非常に行きやすさで見れば良いと思う。次に中については、元々は私は時間潰しで偶然来たのですが非常に自然が豊かで癒されました。八王子駅のすぐ隣の駅でこんな場所があるとは驚きました。しかし片倉城址の本丸跡にいくには所々道が険しく小さい子やベビーカーの人は大変だと思う。あと本丸跡以外には特に住吉神社があるくらいで長い時間を潰せるか言われると、現に私も30分ゆっくり歩いて1周回ったが、それ以上は難しい。なので来るとしたらリフレッシュや少し自然を見ながらウォーキングしたい人ぐらいなのかな…Ҩ(´-ω-`)あとこればかしは、どうしようもないですが虫が多いです…笑でも自然は綺麗でした!
ベンチでお昼を過ごしました。彫刻(ブロンズ)が沢山展示されていました。駐車場、トイレあります。
JR片倉駅近くにひっそり残る中世城郭。破城でも行われたのか遺構といえば中央部に痕跡程度にとどめる空堀のみ。他にも堀跡があるようですがいずれも浅いそうです。
橋が再建されている以外は、建造物としては何も遺っていません。ただ、土塁や堀などはハッキリ分かる状態で見所が多く感じました。規模としても、それなりに大きく、ある程度の重要施設で有っただろうと思えあれます。
広い芝生、雑木林、水辺、竹林など、色々な環境の中を散策できますし、頂上の広場はピクニックや遊びに向いています。ただ水車の回転方向が逆なのはなぜ…
名前 |
片倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-649-8300 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

急な崖と沼や湿地を天然の要塞として活かした城郭で、室町時代に築城されたそう。2024.3.27にはカタクリの花が満開でした。