237段の隠れ神社へ探検!
雨武主神社の特徴
天御中主命を祀る神社で、歴史深い信仰スポットです。
237段の急な石段を登り、本殿で神聖な体験ができます。
山間に位置し、森に囲まれた静かな環境が魅力です。
神社入り口付近は良く来ていたものの、今まで鳥居から先は行ったことがなかったので、前情報を見ないで行ってみました。進むと「うわ〜・・・」と最初石階段をみて予想外だったので躊躇しましたが、まだ夕暮れ時だったので進んで見ました。直線で階段を登っていく感じで、普通に山登りでもしている感じでした。最後降りてきて久々にこんなに上り下りしたので、少し足がガクガクしました。とても運動になりますね。
散歩していたら偶然たどり着いた神社。呼んでいただいたのだと思います。階段の多さに驚き心臓がバクバクしましたがここに来させてもらえて良かったです。みなも1度は参拝してみて!
天御中主命を祀る神社。
市の管理なので、なかなか手入れはしんどいと思います。階段は下りがちょっと怖くてドキドキします。
階段が200段以上あります。
この神社の森の中で昔サバイバルゲームよくやった!藪蚊がいっぱいた!
都内にこれ程急峻な階段があるとは知りませんでした。ちょっとした登山です。それだけに神社への有難みも何割か増して感じる事と思います。本殿の彫刻も場所に負けないインパクトがありました。
山間にある神社です。階段がきついですね。運動不足解消にもなります。駐車場は十分あります。また、道を隔てた所に公園がります。
急な石段を登ると本殿があります。少し荒れた感じです。駐車場スペースもあり2台位なら停められます。
名前 |
雨武主神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

子供の頃はこの山の中に秘密基地を作ったり森の中の遊び場になっていました。ドラえもんの裏山のような存在ですね。神社に上がるには大変な数の階段を上がらねばなりませんがここまで段数が多く急峻なのはなかなか珍しいのではないでしょうか。女坂と呼ばれる周り道もありますがそっちはそっちでキツイですよ。上がりきっても景色も見えず社も小さいのでガッカリするかも。前は木が開けていて景色は良かったんですけどね。でもちょっとは木の隙間から景色が見れますよ。本殿?の彫刻は裏に廻れば覗けますが大変素晴らしいです。立体的で凄い。対岸には鳥居場と呼ばれる珍しい形態のものがあります。お百度参り用の札板がありますので、是非チャレンジしてみてください。相当な強者ではないとまず不可能です。