玉川上水と過ごす静かな休日。
みずくらいど公園の特徴
玉川上水の歴史を体感できる公園で、魅力ある散策が楽しめる。
初夏にはカラスの子育てを観察でき、自然の豊かさを感じられる場所です。
源氏ホタルが見られる5月中頃が訪れるのに最適なタイミングです。
静かなイイところでした。川沿いを自転車で通るときは、自転車から降りてくださいって書いてありました。途中にベンチなどもあるので、細いけどすれ違う事も可能です!
水の吸い込みが高く川として向かない為、ルート変更し、今では掘った跡だけが残っています。川の工事で失敗した跡地を残している所は中々ないと思います。水を喰らう土という意味の名前も面白い。
玉川上水を掘削した時に、掘っても掘っても水を吸収してしまうことから、水喰土(みずくらうど)という名前になったそうです。結局、上水を通すことが出来なかった場所になり、こういう失敗した場所を残しているのは、なかなか珍しいです。江戸時代の工事で、地質調査なんて出来なかったでしょうし、苦労が実を結ばなかったことを考えると、切なさを感じます。
(2021/10) 初夏5~7月ごろは、カラスが巣を作って子育てをしているので、あまり奥に行かない方がいい。威嚇されます (背後から飛んできて、人の頭をガリッと足でタッチ&ゴー)。そのほかの季節はOK。6月前半は、玉川上水沿いにホタルがいっぱい。公園にも漏れ出て飛び回ります。運がよければここから拝島駅まで200匹くらい見れます。明かりは全くなく不気味だが、懐中電灯を照らすとホタルも逃げたり暗くしてしまうので、真っ暗な中進もう。幻想的。
自転車でブラブラしていたら着いた公園。本当は手前にある日光橋公園に行きたかったのですが、現在工事中のため入れませんでした…通り過ぎたところに、今来ているミズクラウド公園がありました。遊具は少ないです。ブランコだけのようです。でもトイレあり、テーブル的なものもたくさんあって、ナイス休憩ポイントです。電車も横を通っており、男の子は嬉しいかな。ただ、車では来れないと思います。
丘と窪地の公園😁その昔、玉川上水を通そうと水を流すと地面に水が吸い込まれた(食われた)ところからこの名がついたそうです。トイレやブランコベンチがある場所とその奥の丘と水喰土遺跡がある場所があります。斜面のところにあるベンチでのんびりしました〜♫気候が良い日は最高です😁
日当たりが良かった。玉川上水に鯉がいて、癒やされた。
玉川上水の歴史の一部です。
玉川上水と武蔵野の雑木林の最高のマッチング。
| 名前 |
みずくらいど公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-551-1985 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
玉川上水と青梅線の線路に挟まれた場所にあり、遊具は少ないです。南西からの日差しがキツいですが、常緑樹がたくさんあって日陰も多いので、休めると思います。線路脇であっても意外と静かでした。本数が少ないせいかな。