八王子の絹の道、歴史に触れる無料体験。
絹の道資料館の特徴
絹の道と八王子の養蚕業の歴史が学べる展示が魅力です。
養蚕や製糸の過程を紹介するブースが見どころです。
無料駐車場完備で、無料で入館できるアクセスの良さがあります。
養蚕業で栄えた八王子の歴史が手を取るように分かり大変学びになります。1時間位あればゆっくり見学でき敷地も広くゆったりしているので休憩目的でもいいですね。
無料駐車場があります、そのうえ見学料も無料ですし八王子市〜横浜の港までの絹の道他興味深い展示があり良かったです。是非とも一度訪問してみて下さい。
一つのブースに鑓水地区の歴史と、蚕の成長過程、日本の歴史的背景を同時に展示。それが時系列に7~8つあって、全て見終わるのにかなり時間がかかった。ビデオがあったけど、スタッフを呼ばないと観られないようになっていたので、時間もなかったし断念。でも、興味深く見学しました。入館無料。
その名の通り絹の道に関する歴史や絹織に関しての情報、機織り機などの展示替されている。裏手に数台駐車場も用意されており、車でも行くことが可能。正直小さな資料館だが中は綺麗に管理されていてしばし静かな時間を過ごすことができる。時々機織りのデモンストレーションを見られるようだ。入館は無料。
明治期以降の絹産品を横浜港に運ぶ「絹の道」古道が山林の中に少々ですが現存しています。その海側出口にこちらの施設がありました。往時の絹商人のお屋敷跡に作られて、その往来等がわかるように展示と説明がされています。近くには国道16号線があるのに、山里の静けさが感じられる不思議な場所でした。入館無料でした。
火曜日はボランティアの方が実際に機織りを動かしての実演もあるようです。駐車場あります。
絹の歴史について展示があり、小規模ながらしっかりしています。駐車場もあり、ちょっと立ち寄るのに良いでしょう。
生糸商人さんの屋敷跡に建てた資料館。手入れの行き届いたお庭と、自由に入れる施設。なかなか良い雰囲気でした。
施設周辺の風景は牧歌的でいい感じです。すぐ近くに「絹の道」が保存されていますのでそちらと一緒に楽しみしたいところです。八王子市や町田市は、生糸の生産が幕末から昭和まで盛んでしたのでその辺を少し勉強して行かれるとより楽しめます。
名前 |
絹の道資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-676-4064 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p015671.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

絹の生い立ちが、桑畑、蚕から産まれ道になって、産業になって、物流ができていったのを、感じることができます。子どもと歴史を学ぶも良し、衣類の中で、シルクとは、どういう風に作って行くかを今の子どもたちに、学んで頂く絶好の機会だと思います、こういった歴史が体感出来るものは、人の手入れが必要ですね。一人でも、体験していただくことで、存在意義が有ります。是非一度、体感して下さいませ!