平山城址公園の高台にひっそり。
平山季重神社(日奉神社)の特徴
平山城の城主、平山季重を祀る神社です。
高台に位置し、清掃が行き届いた美しい場所です。
平山城址公園の奥にひっそりと佇む、静かな神社です。
近場と侮ってノコノコ登ってみましたが、意外と峻険な山道でした着いてみると、小さいながらもキチンと管理されている様子で、周囲は掃き清められていました派手では有りませんが、如何にも地元の神社って感じです社務所の類いは見当たらないので、御朱印は無いのでしょう。
平山城の物見台の一つだったとされる場所に有る、平山季重(すえしげ)を祀った小さな神社です。平山季重はこの山城の城主です。樹齢200~300年ぐらいのシイノキ系の大樹が有ります。地味に良いです。平山城跡とセットで回ると良いでしょう。
平山城址公園の入り口脇の通路を通り抜けて行くと、鳥居が見えます。人っ子一人居ない、ひっそりとした社です。その脇には、平山城址公園駅へと続くハイキングコースが有ります。
平山城址公園駅から行ったのですが、こんなに登るとは思わなかった(笑つまりかなり高低差があります。オカトラノオがたくさん咲いていました。まわりをもう少し剪定して眺めをよくするとより良いと思うのだけど。
平山城址公園の奥にあるひっそりとした小さなかわいい神社さんです。とても気持ちの良い空間でした(^^)
平山城址公園の北側、坂道を登りつめた所にある。源平合戦など数々の合戦で勇名を馳せた源氏の侍大将、平山季重の見張り台があった場所ともいわれています。社をとりまく雑木林でヒヨドリがさえづり、静けさ漂い、その昔、このあたりで合戦があったとはとても想像できません。この神社は地域の方々の協力があって再興されたといいます。近くには平山季重にまつわる史跡も数多く保存され、平山季重が地域の方々の敬愛を集めていることがうかがえます。はるかな昔を偲ばせる神社です。
森林の中にポツンとある神社です。散歩がてら立ち寄ってみるには少々ハードなので車で行く事をオススメします。
そこそこ静かな場所にある。誰も来ないから落ち着いている。北の山道に落ち葉で隠れた階段と地面から飛び出ている謎の木の杭が出てて下りは危ない。
静かーに守っている神様ですね^_^パワーがあります 蜂に襲われそうになると神さまの声が聞こえて 蜂が去って行きましたその後霊気が、あり色んな物があつまるな〜と思いました。
| 名前 |
平山季重神社(日奉神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平山城の城主だった方を祀る神社みたいです高いところにあり木々の隙間から見える町並みがとても綺麗でしたお供え物もされていて地元の人に愛されていた方なんだなと感じました。