出世の階段で運を呼び寄せよう!
愛宕神社の特徴
愛宕山の山頂に位置し、絶景が広がる神社であること。
出世の階段は勇気を試す大変さがあり、歴史を感じる体験ができる。
社殿横には白い猫がいて、和やかな雰囲気を演出している。
江戸城無血開城の会談があった場所でもあり、長い石段が古写真でも有名な神社。ドラマ「JIN」のエンドロールでも映っていました。境内は広くないですが、ビルとのコントラストが面白い絵になる神社です。3月初旬の平日、午前中にお伺いしましたが参拝客は割とひっきりなしでした。梅が満開、授与所にいるマスコットの白猫さんも可愛くて色々と楽しめます。御朱印は直書き対応で500円。
2025.02上旬 参拝とても整備されキレイな神社です。 雰囲気も自分は好きです。参拝した時間帯は7時頃なので人も少なく参拝出来ました。御朱印をいただく事や車で参拝し駐車する事はこの時間帯は出来ませんのでご注意を。また最近の事情があると思いますが お賽銭箱は社務所の開くまで 扉の向こうにしまってあるのでお賽銭を入れる事も出来ません。 参拝される方は事前に色々と確認してからご参拝をお勧めします。
都心部最高峰とされる急な石段で有名な愛宕山の山頂に鎮座される愛宕神社です。首都圏の寺社を網羅している猫の足あとによると愛宕神社は、港区愛宕にある神社です。愛宕神社は、徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建しました。寛永11年(1634)には徳川家光の御前で、四国丸亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬にて正面男坂(八十六段)を駆け上り、日本一の馬術の名人として名を馳せ、当社石段は「出世の石段」と呼ばれた他、桜田門外の変の際には水戸藩士の集合場所になったり、大政奉還後の江戸開城の際には勝海舟と西郷隆盛との会談場所になったりと、数多くの歴史の舞台となっています。とあります。好きな神社ですが最近は参拝の機会がなく2月13日に数年ぶりで参拝させていただきました。男坂を登った左手に在った茶店が右手に移設されて元の場所がウッドデッキになっているのはこの時に知りました。天気も良く丁度梅の花も咲いていて平日の午後でもかなり混んでいました。参拝後に新しい茶店で抹茶わらび餅をいただき女坂を下って帰りました。
愛宕山に鎮座する素晴らしい神社です。出世の階段で有名です。一段一段が高く急勾配なので、とてもキツく感じますが、休まずに登り切ることができると出世するそうです。弁財天様もいらっしゃるので巳年に良いですね。白い猫が2匹います。参拝時に会えたらご利益ありそうです!社務所で甘酒が売られていますが、オーガニックのお米で作られたとても優しい甘さのスッキリとした味わいでした!参拝記念にオススメです。山の上の茶屋でもいただけます。東京タワーも望めてとても良い神社様です。
友人とお伺いしました!仕事にまつわる運勢アップするような神社を探していたところ、ちょうど見つけました。鳥居をくぐると目の前に現れる階段を登りきると、御利益があるとのことでした。ワクワクしながら登り始めましたが、50段を越えたあたりから息がきれてきました。最終的には意地で最後まで登りました。達成感を抱きながら、お願い事へ。運が良いと出会えるという猫にも会うことができました。ちょうどお昼寝中で気持ち良さそうな顔でした。日曜日の15時ごろという時間もありまして、参拝される方の列は5組前後でした。坂道を登るルートと、階段を登るルートがあります。個人的には、階段で登ってから、坂道で下るルートが愛宕神社を満喫している気がして、オススメです。
今回の参拝は2回目でした。以前は池や末社が見られましたが改修工事に伴い、見られません。(次回の来訪には完成していると思います)階段を休みなしで登れた時の爽快感、達成感は素晴らしい感動があります。運が良いと猫にも会えます。
東京23区内にある自然の地形としては最も標高の高い、「愛宕山」の山頂にある神社で、1603年、徳川家康の命により創建されています。春は桜、夏は鬱蒼と茂る樹木の涼と蝉時雨、秋は月と紅葉、冬は雪景色と四季折々の表情を楽しめます。傾斜約40度、全部で86段ある「出世の石段」を登れば仕事運・出世運がアップするといわれています。ちなみに、石段でのトレーニングは禁止されています。御朱印は帳面への押印のみでしかいただけないのでご注意ください。
愛宕(あたご)神社です。丁度ほおずき市の日でした。正面階段は急勾配でトレーニング禁止です出世の階段なので頑張って登って下さい。登り切って境内に入り少し並んでお詣りをしました。なんでも東京23区内では1番高い山が愛宕山だそうです。虎ノ門や三田方面のビジネス街から少し足を運べばお詣り出来ますので是非詣ってみて下さい。
仕事の合間にご参拝でした。出世の石段を登り境内を巡りました。鯉のいる池は金色の鳥居があり何かに効きそうです。近所の散歩のコースになっているらしく朝はいろな方がご参拝されてました。皆さんが健康で幸せでありますように。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3431-0327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

改修されてずいぶんときれいになりました。以前の鬱蒼とした緑の小径を巡る、どこか畏怖を覚える感じはなく、空が近く広く感じる、とても明るい境内です。以前のイメージが強すぎて違和感がありましたが、美しく生まれ変わった境内で新たな歴史を刻んでいくのでしょう。23区で1番標高の高い山でもあり、「将軍梅」や「招き石」など見どころが多い神社です。