立派な銀杏と静かな参拝。
東中野熊野神社 (八王子)の特徴
大銀杏の黄葉が見事で、秋には特に美しい神社です。
野猿街道沿いに位置し、通勤途中に立ち寄れる好立地です。
普段は無人で、静かに参拝できる落ち着いた雰囲気が魅力です。
普段から通勤で野猿街道を利用してますが、いつも気になっていた神社。2025年のお正月に初めて参拝させていただきました。普段から、日が暮れる時間には境内の明るい燈が優しい神様の雰囲気を出してますが、お正月は氏子さん方の立派ならお仕事も感じられて、色々な意味でこの神社を選んで良かったナ、と、スッキリとした気持ちで帰路に着くことが出来ました。故郷でよく行ってた、のーんびりした雰囲気の神社と似てました。鳥居向かってる右奥が、自治会の公民館で、その前に車も停めて良いとのこと。(野猿街道からは、駐車場があるのか分からないので、これまで参拝を諦めてました)神主さんは常駐してないみたいだけど、立派な太鼓やら神殿があったので、前もって申込ばお祓いや祈願も出来そうな印象でした。おみくじもひいて、お札も頂きました。神社からの帰りは、野猿街道の植え込みで右から来る車が見えにくいので、気をつけてお帰りくださいね⛩️🙏✨
イチョウの木が素晴らしい!圧巻、
東中野にある観光スポット。御神木も有り、御利益を感じるパワースポット。近くには(歩いて5分くらい)男根を祀る神社もあるので、こちらも一緒に観光巡りをするのも良しです。
静かにゆっくり参拝できます。
普段は静かな神社です。本殿の横に地区の会館があり、この神社が地区のコミュニティの一つの中心であることを伺わせます。
野猿街道沿いにあり。存在感がある神社。北朝の光明天皇が土豪万子長に命じ、暦応元年(1338年)に熊野三社を勧請して創祀し、中野村の鎮守となった。氏神は、泉事解男命。意富加牟都美命境内には合祀社として、秋葉神社。住吉神社、稲荷神社、大六天魔王社、山の神神社がある。祭日は8月29日。アクセス多摩都市モノレール線、大塚・帝京大学駅から徒歩12分です。
大塚帝京大学駅から南大沢に行く途中にある神社です。
大分前に銀杏の木に雷が落ちました。
小じんまりとしているが、風情のある良い神社。自宅から少々離れているけれど、ここ数年は初詣に行ってます。
| 名前 |
東中野熊野神社 (八王子) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
凄い良いエネルギー感じた。この大きな木の根っこを触ると温かった🌲⛩️