土方歳三の血脈、歴史の扉。
土方歳三資料館の特徴
土方歳三資料館は新選組副長の生家として運営されています。
愛刀和泉守兼定の展示があり、土方ファンにとって必見です。
館内は小規模ながらも貴重な資料が丁寧に保存されています。
日野市、新選組祭りの日に訪れました。歴女が多いのか?観光客が来ていました。着ぐるみの歳三君も来ていました。祭り日サプライズです。展示品で目を引いたのは土方氏が帯刀していた刀です。血に塗られた一物です。使い込んたのか研いだのか?細身なっていました。五稜郭では指揮者で大砲とゲベール銃前では使用することもなかった。
幕末を戦った新撰組で有名な土方歳三さんの実家です。地図で見ると小さな一軒家の一部が資料館としてると思ってたのでそんなに人は居ないだろうと思ってたら100人位居てびっくりしました。ですが並んでる間にスタッフさんが庭に生えてる矢竹や土方歳三がぶつかり稽古をしていた大黒柱の説明等してくれて飽きずに並ぶ事が出来ました。待ってる間に写真撮影を引き受けてくれたりスタッフさんの対応がとても良かったです!中は撮影禁止なので写真とかはありませんが土方家に伝わる十字槍や土方歳三が鍛練に使っていた木刀、和泉守兼定等を観ることが出来て大変満足です!あと久々の開館と言うことでお祝いの花が贈られてるのですがかつての仲間の子孫から贈られてるのがとても良いなぁとしんみりしてしまいました。開館してる日にちがとても少ないので開館カレンダーを確認してから行くのがベストです!
2022年11月末で閉館してしまうとの事なので行ってきました。資料室は狭めでしたがここでしか見れない貴重な展示があって興味深く見れました。前日テレビで紹介されたからなのか入るまでにすごい並びました。ゆるキャラヒジカタ君が来たりショップも出てたりと良い時に行けたなと思いました。
今年度中に閉館してしまうので行ってきました。開館は日曜日のみ、加えて年一期の和泉守兼定公開が12:00からあり、そこに刀剣乱舞のイベントまで重なったので12:40から14:40まで2時間待つこととなりました。待つ間10代のグループが大声で騒いでいましたがコロナ的にも宜しくなく、それ以上に近隣住民の御迷惑となりますのでこれから行かれる方は静かに待って頂けたらと思います。さて、門の所のテントでは様々な土方歳三関連土産が売られていました。饅頭、ビール、金平糖、楽雁、羊羹等々。内部では資料館の本、Tシャツ、トートバッグ、刀剣乱舞クリアファイル等が売られていました。庭に進むと歳三胸像と歳三手植えの竹があります。資料館入口の梁はかつての土方家の大黒柱だったと館長さんより説明がありました。資料館の展示は石田散薬関連、様々な書状、歳三所用の刀や鎖帷子などです。大変興味深いものでした。
土方歳三義豊の血筋が運営する資料館。今年10月から長期閉館すると発表された。3月20日21日は特別展なので訪問。普段は開館してないので朝は並んでいる。靴を脱いで上がるので脱ぎ難い靴は避けた方がいい。
今日2021/12/05は念願の土方歳三資料館を初訪問。日野市の多摩モノレール万願寺駅近くだが月2回日曜午後4時間だけの開館なので勤務先から近いが来ることが叶わなかったので。短い拝観だったがまた来ます。近くの石田寺の記念墓も参拝した。大通りを渡ればコインパーキングもあるので車でも大丈夫です。#土方歳三資料館 #新撰組 #石田寺。
やはり土方歳三は人気。重要な物の公開時は予約が必要になり、その予約も一瞬で埋まってしまうので注意が必要。
大好きな 新選組 副長 土方歳三さんのご子息がしている資料館に行きました。歴史の息吹きをかんじ最高でした。☺️
住宅街で ご子孫のご自宅の一部が資料館になっております。ご来館される方は 節度とマナー 近隣への配慮が必須です。全てにおいて 感慨深い!現存する数々の所蔵品、歳三の植竹、ぶつかり稽古をしていた大黒柱、和泉守兼定の鞘の模様、刀傷、自筆の手紙などなど。亡くなる半年前の写真に ぐっときました。おまんじゅう おいしいよ!ご子孫のお話によると 資料館を始める前は 心無い人達による 生家への突然訪問に ほぼ毎日悩まされ 静かな生活が奪われていたようです。
名前 |
土方歳三資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初めて訪れたのは石田散薬製造体験会です。人気イベントですが予約取れて嬉しかったです。土方さんを、新選組を好きな方や興味のある方は是非足を運んでみてください。グッズもあります。