百草園駅近くの小野神社、御神木の威厳!
落川神明神社の特徴
百草園駅から数分でアクセスしやすく、便利な立地です。
社殿右の大きな欅が美しいシンボルとして鎮座しています。
昭和57年に再建された社殿や鳥居が魅力的です。
木造の綺麗な建築っすね~(*´ω`*)
小野神社の兼務社ハ社うちの一社。御朱印を小野神社で拝受してからの参拝となりました。駐車場はありません。
百草園駅から歩いて数分の所に鎮座する神社。御朱印は小野神社でいただけます。
石碑の由来によると、寛政8年の創建とあり、右手に大きな欅の御神木がある。落川村・下落川の鎮守様だったよう。百草園駅近く。
社殿右の大きな欅がシンボルになっている。大人3人で手を回して届くかどうかの幹回り。日野市の保存樹木になっている。樹齢1000年越えているかも。由来碑によると1797年建立だそうだ。欅があったところに神社を建てたと思われる。昔から信仰の場所であった可能性がある(12/10/2020記)。
こじんまりしてて兼務社の割にキレイ。感じのいいところです。
駅から近く、日頃より手軽に参拝できます。
雰囲気の良い神社ですね。由来を書いた碑もあります。
社殿や鳥居など昭和57年に再建されている。
| 名前 |
落川神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神殿横の大木が社殿より威厳があります。