歴史感じる立川諏訪神社。
諏訪神社の特徴
立川駅から徒歩10分で行ける、便利な立地です。
夏祭りや例大祭のイベントで賑わう神社です。
富士山が見える絶景スポットで、霊験あらたかな場所です。
「1200年以上の歴史を持つ、信州諏訪大社の分祀。車椅子でも比較的参拝しやすい」とかく神社は高いところに建立されていることが多くて、健常者ですら参拝が大変な場合が多々ありますが、ほぼ平地のこちらの神社は、全ての人々に参拝しやすい神社と言えると思います。もちろん完全バリアフリーというわけではないですが、階段を何十段も上がったりする必要もないし、1人ではちょっと厳しいかもしれませんが、介助者がいれば特に問題なく参拝することができると思います。歴史はすごく古く、1200年以上前にこの地に建立されたということです。今まで立川の神社といえば、阿豆佐味天神社が一番歴史があると勝手に思い込んでいましたが、全然比較にならない歴史があります。境内も広くとても参拝しやすい環境が整っていて、立川駅周辺の混雑した雰囲気とは一線を画したものとなっています。
立川を代表する神社のようで駅から少し歩きますが多くの参拝者が訪れていました。敷地も広く社殿も立派で立ち入れない場所もガラス張りで中を見ることが出来ました。御朱印は書置きでした。
立川にある諏訪神社。街中にありますが、鳥居⛩️をくぐると空気が変わるような気がします。鳥居⛩️は四方にあります。境内は塀で囲まれおり、正面は門をくぐって入ります。諏訪神社の本殿には向かって左は八幡神社、右は稲荷神社であまり見たことの無い本殿でした。境内には他に浅間神社、金毘羅神社、日吉神社、疱瘡神社があり、目の神様、アマビエ像もあります。秋にはイチョウがあるので銀杏の匂いも漂い秋の神社という感じがして良い雰囲気でした。朝はあまり人が居なくてゆっくりとお参りする事が出来ました。
武州立川鎮座 旧郷社諏訪神社立川諏訪神社を参拝。七五三参りの家族連れが多く、特に3歳の子供とお母さんの着物姿は観ていてとても嬉しくなります。本日も良い日和で、とてもリフレッシュできました!(2022年11月3日訪問)
駐車場の案内、順路を細かく書いていただけたら幸いです。境内は神聖な雰囲気で沢山祀られているので、色々お参り出来ました。社務所内にて御朱印、おみくじ2個購入御朱印は印刷してあるのをチョイス静かな良い神社でした。
立川駅から徒歩10分ほどの所にある神社。広い境内と大きな社殿群が見事な神社です。立川を代表する神社であり、平安時代の西暦811年に信州の諏訪大社より勧請されたのが由来です。平成に入り再建された社殿はとても立派で拝殿の正面が建御名方神を祀る諏訪神社、向かって右側が稲荷神社、左側が八幡神社となります。拝殿正面の彫刻も立派で鶴の舞う姿が美しいです。境内には土俵もあり、奉納相撲が行われることもあるようです。土曜日のお昼頃に参拝させていただきましたが、地元の方と思われる方が数人訪れており、混雑もなく落ち着いてお参りすることができました。周辺も静かな環境で全体的にゆっくりと自分のペースでお参りできる神社だと思います。
立川諏訪神社。初めて伺いましたが、一角だけ清涼な雰囲気を漂わせている神社様。こちらの参道で毎月第4日曜日に行われている「骨董市」を観に行ってきました。陶器や鞄に混じって、旧いタイプライターや旧いフィルムカメラ等々、他とはちょっと違うラインナップ!特にLEICAのフィルムカメラのブースには、真空管もどッさり!他では見ない光景でした。トイレもちゃんと使えるので、ご興味ある方は是非、足を運ばれると良いと思います。
天気が良かったので、立川方面の諏訪神社を訪れました。今日も骨董市が開かれていましたネ♪〜
毎年初詣で参拝しています立川駅から徒歩10分程度の良い立地のためか今年も正月3日に参拝しましたが大勢の参拝者が列をなして順番待ちをしていました神社近くから富士山が綺麗にみえました今年も良い年でありますように。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-522-5806 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても静かな場所です。ゆったり時間が流れて行きます。御朱印力強くて素敵でした。