トンネル状の斜めアーチを煉瓦・石材により組積造で構...
名前 |
旧西鉄折尾駅高架橋(ねじりまんぽ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://dobokuisan.qscpua2.com/heritage/fukuoka/fuk7_oriokou/ |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

明治・大正期に建設されたレンガ構造の土木構造物で、トンネル状の斜めアーチを煉瓦・石材により組積造で構築する技法の一つです。(参考:Wikipedia ねじりまんぽ)まんぽとはトンネルのことでして、ねじったトンネルという意味になります。強度を強くするため、レンガは橋の上の線路と直行するように積むそうです。この場所は、線路と下の道が斜めに交差しているため、上の線路に直行するようにレンガを積んで、ねじりまんぽの構造にしているようです。すぐ横の2つのアーチは、ねじる必要が無いため、ねじりまんぽになっていません。福岡県内では、ここの他に以下の2つの場所にあるようです。・田川郡香春町・八幡西区皇后崎町田川郡香春町のねじりまんぽは、現役で利用中(上を日田彦山線の電車が走っている)であることを現地で確認済みです。(2024年4月時点)