歴史深い北九州の朱色神社。
篠崎八幡神社の特徴
広い無料駐車場があり、アクセスが便利な神社です。
朱色の立派な建物が印象的で訪れる価値があります。
御朱印は3種類あり、500円で手に入るのが魅力です。
御朱印巡りでお参りさせて頂きました🙏✨ 広い無料駐車場🅿️、トイレも新しくてキレイで、境内も平坦でお参りしやすいです(˶' ᵕ ' ˶) 御朱印は、3種類あり1体500円でした。
北九州市都市高速道紫川ICそばの高台にある神社。旧社格は村社→県社。ご祭神は・品陀和気命(ホンダワケノミコト)・息長帯比賣命(オキナガタラシヒメノミコト)・足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)・宗像三女神・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)敏達天皇の12年、勅命で神功皇后の逸話が残るこの地にある鷹尾山の麓に応神天皇を祀る為の祠を建てたことに始まり、天平2年(730年)宇佐神宮より勧請され篠崎八幡神社を名乗り、嘉祥3年(850年)宮尾山(現在地)に遷座。江戸時代には小笠原家の庇護を受け、小倉藩の大社の一つに数えられ栄えます。小倉でも有名な神社の一つで、多くの参拝客が訪れています。
北九州空港から小倉駅行きのエアポートバスの左側に乗って景色を見ていると毎回超アピールしてくる自己主張の激しい神社として心の中で話題沸騰している神社。気になって仕方がなかったので、時間を見つけて「小倉駅入口」みたいな名前の出雲蕎麦の前にあるバス停から最寄りバス停に行くバスに乗ったつもりが、見当違いの進路を進むバスに乗ってしまって結局40分近く歩いて参拝することになってしまいました。しかし観光客こそ篠崎八幡神社に来るべきであると確信いたしました!◎階段が厳かエアポートバスから見える鳥居\u0026階段は現地に行くと厳かすぎてさらに感動する人しかいないと思いました。ちなみに徒歩参拝だと近づかないポジションにある鳥居\u0026階段となっていますので、登頂前にぜひ探してください。◎護国神社並に厳か神社を比較するなんて罰当たりかもしれないけれど、護国神社を参拝したときと同じぐらい感動したのでお知らせしておきます。◎トイレが尊いもはや家かと思うほどに家庭的な匂いと温度と湿度なトイレ小屋。トイレの神様が祀られていて訪問するべきスポットとなっています。天之水分神様ほか3祭様が維持管理されている模様。天気の良い日にまた来ようと思いました!
八幡様🎶母が行ってみたい!って事で行ってみる事に🙄初めて伺いました。紫川インターの目の前にあり。駐車場もたくさんあるので、停めやすいです。小高い丘の上にあるので、そこそこ眺めが良い。御朱印は3種あるが、とりあえずメインの八幡様のを頂きました。やはり神社の境内は落ち着きます。癒されました!
歴史深い北九州市でも有名な神社。初めてお参りにきましたが、一の鳥居をくぐってから楼門、拝殿、本殿と荘厳な造りに惹かれつつ、境内もキレイ。朱色で塗られている楼門や拝殿がとても立派で満足度が高い。1400年もの古く神話の話でも出てきてもおかしくないお宮なんでしょう。北九州市小倉北区の街中に鎮座しており、市内に大きなお宮があることは他県他市でもありますが、神社横には北九州高速道路や国道などが走っており、そんな場所に八幡宮があるに衝撃を受けました。意外に町のど真ん中って、地方の神社ではなかなか見られないものと思います。境内に駐車場が完備されていますが、1台分の枠がけっこう狭め。社務所で御朱印を頂戴しましたが、待ち時間の間、本殿以外にも末殿、境内散策と、どこもかしこも綺麗でまた来たいと思いました。御朱印を頂いたときに篠崎宮のパンフレットも頂戴しましたが、宇美八幡宮(糟屋郡宇美町)にもつながりがあることが紹介され、ここに限らず、八幡宮という神社は歴史や伝統も含めて深いつながりがあるのかなと感じました。また、御朱印も多種用意してあるのでそれも楽しみの1つです。本社の待合室に北九州市内の御朱印巡りのリーフレットも頂戴したので、篠崎宮を皮切りに北九州市内のお宮巡りをしていきたいと思います。
朱色の立派な建物が印象的な神社です。駐車場が広く自動車で来るのも良いかと思いますが、徒歩ではモノレールの片野駅から徒歩で12分位で着けます。安産や子宝の神社らしく家族連れの参拝客が殆どでした。御朱印は3種類有り、記帳して頂けます。
| 名前 |
篠崎八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
093-561-6518 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
はじめて行ってみました。綺麗な神社でした⛩️✨駐車場からの景色も良かったです😊✨