蔵王名物の玉こんにゃくと硫酸泉。
湯の花茶屋 新左衛門の湯の特徴
蔵王温泉の強酸性硫黄泉が自慢の温泉施設だそうです。
露天風呂は乳白色で、のんびりできる環境があります。
食事やお土産も楽しめる複合的な施設として評判です。
日帰り温泉。酸性温泉なので草津と似ていてバスを降りたら町中に硫黄のにおいが充満しておりいかにも温泉街にきたなと思わせてくれる。
強硫酸泉で日本で2番目だそうです。確かにピリピリ感あります。6:4で加水して薄めた露天とそのまま濃ゆい露天風呂。釜風呂が3個。内湯はたぶん薄めたお湯と思う。いい白濁色の温泉です。1000円。
露天はちょっと乳白色のぬるぬる系。サウナはないみたい。清潔感もあり雰囲気の良いところです。観光地価格なのか1000円だし、客層も地元の常連というより観光客が多いみたい。
強酸性の温泉。とても清潔な施設でした。汗疹がすぐに治りました。お食事処湯の花茶屋も美味しい。
紅葉の時期の蔵王温泉も素晴らしかったですが、さくら満開、スキーシーズン後のオフシーズンの空いた蔵王温泉、今が一番のんびり出来る最高の温泉シーズンかも。直ぐ、訪問するべきです。おすすめですよ。
入館料が1000円と高めですが、とても綺麗で衛生的、近代的造りです。万人が抵抗なく愉しめる温泉施設だと思います。逆に鄙びた温泉好きには全てが整っていて刺激が少ないかも。手ぶら入浴セットは1500円。■風呂内湯と露天風呂でできています。内湯はタイル張りで銭湯的雰囲気。洗い場に使うお風呂だと思います。露天風呂は石造りに屋根付きになっていて現代の露天風呂です。釜風呂もあります。■泉質内湯は無色澄明無臭なので、普通の沸かし湯かもしれません。屋外の露天風呂は単一源泉と混合泉の2種を使用しているようです。単一泉は酸性・含硫黄-マグネシウム-硫酸塩・塩化物温泉であり、放流式の露天風呂に使われています。たぶん、狭い方の風呂だと思います。混合泉は酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉です。確か四・六と書かれているお風呂は混合泉を水で薄め、酸性度を抑えて柔らかくしているようです。加温循環放流式。釜風呂は混合泉をそのまま放流式で使っているとのこと。■その他食事処、休憩室、一人用サウナ、マッサージなどがあったりします。スーパー銭湯並みに充実。スタッフさんに一声かければ、隣のお土産屋に行って戻ってくることもできます。私はソフトクリームを買って戻ってきました。湯上り後のソフトは最高に美味しいですね。ちなみに訪問は休日だったためでしょう、館を出る頃は駐車場が満杯でした。スタッフさんが少しでも駐車できるように、余裕のあるスペースにコーンを置いて駐車場所に活用していました。こういう場合、軽自動車がなにかと便利です。
綺麗な施設でした。入館料を支払い温泉を利用します。中に食事処15時まで。足湯が有料なのでご注意を!
露天風呂熱くないので小さいお子さんでも入れます。硫黄もきつくなく楽しめる温泉です。遊んだあとに是非行ってみてください無料休憩室で食べるハーゲンダッツのアイスクリーム最高。
蔵王山に登ってから入りたかったのですが、雷雨で登れず入りました。温泉が硫黄の匂いがして凄かった。後からもずっと匂いました。露天風呂の高温の源泉は熱すぎて入れず。それでも堪能できました。
| 名前 |
湯の花茶屋 新左衛門の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
023-693-1212 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 10:00~18:00 [土日] 10:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
蔵王温泉の日帰り温泉施設「新左衛門の湯」、コチラでは温泉や足湯のほかに食事やお土産ものなんかも売っていて、蔵王名物の玉こんにゃくも売っていたのでいただいてみました。その玉こんにゃくは注文を受けてから大鍋で煮込まれた玉こんにゃくを串に刺してくれます。こんにゃくにお醤油の甘みを感じる味わいがしっかりと染みていますね、ピリッとからしも実にイイ刺激になっていて美味しかったです。