秘湯で楽しむ足元からの湧き水。
すのこの湯 かわらやの特徴
蔵王温泉の源泉かけ流し、足元から湧くお湯に浸かれる特別な体験が魅力です。
こじんまりした空間で体験できる、無加水・無加温の自噴泉が心地良いです。
洗い場完備の温泉で、入浴料金500円というリーズナブルさも大変嬉しいです。
蔵王温泉共同浴場、川原湯の隣にある施設。川原湯と同じく足元湧出の新鮮な源泉を楽しめます。こちらの良いところは洗い場が2ヶ所あるところです!女性や温泉初心者には嬉しいですよね。施設も清潔で食事もできますよ。オススメです。
入浴料500円の日帰り温泉施設です。特徴はなんといっても浴槽の底から自噴しているお湯でしょう。源泉湧き流しのお風呂ですね。お湯は微量ながら常に浴槽から溢れ出ています。掲示によると源泉のお湯は透明だが空気に触れ白濁するようです。濁らせないようにと注意書きがあるところをみると、お湯をかき混ぜないよう静かに入れということなでしょう。客は私一人だったけどお湯は白濁してました。奥にシャンプーとソープが備えられた2人分のシャワー付き洗い場があります。駐車場は館の前に10台分くらいあったと思います。浴槽の底から湧き出している温泉は隣接する共同浴場でも愉しめます。共同浴場の入浴料は200円ですが、アメニティや洗い場は無いので、体をしっかり洗いたい方や、綺麗な施設で温泉を楽しみたい方はこちらの「かわらや」がよいかと思います。泉質は酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉、低張性-酸性-高温泉で、両方とも大きく変わりません。
蔵王温泉の行き止まりの場所にあります。クルマでも行くことができ、駐車場も完備されています。特筆すべきは、温泉の床が源泉に直結されており、店の文字通りすのこ状になっていること。源泉は透明ですと書かれています。まさに源泉の元の部分なんでしょうね。また、風呂とシャワーが窓で仕切られており、酸性で泡が立たないのでシャンプーは使えません的なことはないかと思われます。素晴らしい配慮ですね。風呂はあまり広くなく、4,5人入るといっぱいになるかもしれません。貸し切り部屋も単価は高いかもしれませんが、蔵王の源泉を独り占めにできるとなれば付加価値がつくのではないでしょうか。どちらかというと隠れ家的なキレイな温泉だっただけにスタッフのちょっと冷たい対応が気になりました。
すのこの木の温もりを感じつつ、足元から自噴する鮮度が抜群に良い湯舟に浸かる…。温泉好きには堪らない至福なひと時を味わえるのが蔵王温泉すのこの湯「かわらや」。入浴料500円。入浴時間9:30〜19:00。お食事処11:00〜15:00。アメニティ有り。貴重品、ドライヤーは受付にて。源泉名は川原湯源泉。全国でも自噴する源泉の真上に浴槽がある温泉はなかなか希少で蔵王温泉の中でもトップクラスの鮮度を楽しめる私の大好きや温泉の1つです。隣には同じ様に自噴する源泉の真上に浴槽がある共同浴場の「川原湯」があるのだが、洗い場が無いので、洗い場やアメニティ等があり、休憩所でひと休みしたり、飲み物や食事も楽しめる「かわらや」の方が個人的にオススメです。日帰り温泉施設ということで駐車場も広くなり車10台程止められます。ただ、道は狭いので大型車の方は注意。建物は綺麗、店内も新しいので清潔感漂う。ロビー入口に券売機があり、入浴券を購入後受付の方に貴重品等と一緒に手渡して中へ。ロビー広間には6人テーブル席×2があり、休憩したり食事を摂ったりできるが人の流れもあり落ち着かないかも。落ち着いて食事したい方は休憩部屋を借りることができるのでそこでのんびり食事や休憩、温泉に繰り返し入ると良いと思う。階段を下り浴室に到着。浴槽は以前とほぼ変わっていません。お湯はタイミングが良ければ、すのこの湯底が見える青みがかった透明なお湯(※入浴客が多いと空気が交じるので白濁しますが少し待つと透明に戻ってきます)に入ることができる。換気しているので硫黄臭は控えめ、他の湯に比べ肌に刺すような感じが少なく柔らかい印象を受けます。しかしそこは蔵王の硫黄泉、肌が弱い方や乾燥肌の人は湯上りに化粧水等でしっかりケアしましょう。奥には扉で仕切られた洗い場あり。とても良いお湯でした。力強い温泉なので夜はぐっすり眠れました。ちなみに食事の蕎麦は山菜の季節になると天ぷらそばの天ぷらに山菜が並ぶそうです。
外観は綺麗ですが、なんせ狭い…シャワーは2つ、お風呂は4人でぎゅうぎゅうです。髪をドライヤー乾かすのは男女ともトイレという…温泉自体は良質♨️
9月の土曜14:00頃着。先客1名、後客2名。湯船はそこまで大きくなく、5人までがストレスなく入れるレベル。湯温は少し高く42℃くらい?また、湯船の向こう側には扉で仕切られ、シャワーなどの洗い場もあった。付着している湯の花を舞い上がらせないよう慎重に入る。硫黄温泉でこの透明感は素晴らしく、一番風呂でしか見れないレベル。足元に敷かれたすのこの下を覗くと穴のようなものが空いているところがあり、ここから湧いてるのかな?ただ、湯船の中は壁側もすのこ状になっており、手をかざすとそちらから熱いお湯が出てきているようにも感じたので、男湯と女湯の真ん中にメインの湧き口があるのかも。湧いてる湯量が解りづらいけど、オーバーフローの量を見てると少ないわけではなく、それなりの量が湧いてそう。一時間弱滞在したけど、半分くらいは一人だけの時間があった。この日は気温が暑いこともあって長時間つかっていられなかったが、出たり入ったりを繰り返して満喫。体のポカポカが持続するいい温泉でしたが、暑くて汗だくに。涼しい時期にまた来たいなぁ。施設内ではビールセットや休憩所もあり、いろんな用途に使えそう。また、外の駐車場の端には足湯もあり、混んでて入れないときはここで時間をつぶして待ってもいいかも。
しっぽりと入りに来るには最高の場所です♪余計なモノはありません。ちょっと皮膚の弱い私でも痒くならなかったので、52°の源泉を井戸水で割る感じがちょうどいいのかも。バスターミナル周辺から上がってくる道は細くて、大型車は厳しいかも。湯煙がアチコチから上がる湯の川沿いを上がると見えてきます。公衆浴場川原湯のお隣です♪清潔な有料個室休憩室も2つあり、ゆったりしたい方は電話予約出来る様です。お風呂は脱衣所とお風呂の奥に別別室の洗い場(シャワー有・HP:DHCではないリンスインシャンプーとボディソープ有)のみ、ドライヤーは受付でお借りし、洗面所で使う様です。タオルは別途購入可。受付前でお土産や野菜等売ってる他、軽食そばやピザを注文して食べられます。自販機(コカ・コーラ系)も有。下から源泉はなかなかいい感じ。熱くなく、ゆったり入れます。
泉質はもちろん、こじんまりとした空間がとても気に入りましたし。独りや、パートナーとの立ち寄り湯としては最高の場所。超お勧めだけど、混んで欲しくない…
非常に落ち着く肩の痛みも無くなる回数券買ってる唯一の場所。
名前 |
すのこの湯 かわらや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-694-9007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

そんなに肌が弱いとは思ってませんでしたが、入浴して数日間、湯につかるごとに背中がピリピリしました。それくらいの強酸性!あまりに酸が強いので、脱衣室にドライヤーが置けないとか、自販機などの機械が故障するそうです。それもふまえて、素晴らしい温泉です。温度もちょうど良い!!