清掃行き届く高台の神明社。
西町神明社の特徴
階段を登ると、高台の静寂な雰囲気が広がります。
地元の氏子によって丁寧に清掃された神社です。
昭和五十五年建立の石製鳥居が目印です。
階段を登った高い所にあり良い風が吹いて、とても気持ちの良い神社です。
ひと月に一度お参りするのですが、こじんまりしていますがきれいに清掃されています。お正月、地域の方がお参りに結構みえていました。
旧社格では村社です。入り口の向かって右側に弁財天(安永六丁酉年(1777年))、左手に青面金剛(明和四丁亥年(1767年))があります。本殿横の地蔵堂のお地蔵さま?はユニークです。
リラックスできるかな⁉️
先の見えない階段が良い雰囲気♪
しっとりとした静寂の中に佇む心落ち着く場所です。
東京都国分寺市西町に神明社「しんめいしゃ」があります❗神明社とは、伊勢神宮を各地に勧請、分禧した社 。中世依頼、伊勢信仰が流布し、各地にあった伊勢神宮の御厨、御園などを拠点として、御師がかつとうし、そこに同宮の分祀社が続々と設けられる、これを神明宮と言った。神明社は東京東京都国分寺市西町にある神社。近代社格では村社神明社と表記されることもある。北多摩神社しによれば江戸時代中期の享保年間「1716年〜1735年」、新田開発に伴い、入植者達が鎮守として奉斉したもの。かつて内藤新田と称される。また、観音寺と並んで西面している。趣のある神社である。
地元対象の神社です。初詣と盆踊りは賑わいます。
参道入り口に庚申塔と弁才天あり。また、本殿の南に地蔵堂があり、勝軍地蔵がいます。
名前 |
西町神明社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

見るべきものは特になく、氏子でなければ訪れる機会もなさそうな小さな神社です。参道?までの階段以外に道路の坂を上がればスロープもあり車椅子で境内まで入ることはできると思います。