毎年10月16日、屋台が集う神社。
西條神社の特徴
毎年10月16日AM2時に行われる屋台祭りが魅力です。
気持ちいい雰囲気が漂う、小さめの神社です。
新居浜からの訪問者も多い、アクセスしやすい立地です。
本日朝、新居浜から訪れました。葵紋の瓦屋根が珍しいなと思っていたら、何と西条藩松平家に所縁があったのですね。こんな神社があるとは全く知りませんでした。徳川宗家の当主、徳川恒孝さんが参拝された(平成24年)記念の石柱が立っていました。境内は、整備されて建物も参道も木並も洗練されています。そういう意味でユニークでした。
とても気持ちいい神社です。宮司さんが 鶴亀石の説明をしてくださり わかりやすく良かったです。
小さめの神社です。背中に乗ると長生きできるという亀の石があります!
毎年10月16日AM2時(日付変わる頃より、屋台(だんじり)が、西条神社が有る御旅所に、集まります。西条神社の横(南側)に「伊曽乃神社の神様が鎮座」77台の屋台(だんじり)と神輿(みこし)4台が御旅所内で、各校区別に、神様にかき比べを行い、奉納します。画像は、600㌔〜900㌔の、屋台(だんじり)を、「差し上げ」ています。
名前 |
西條神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0897-56-8802 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

昨日自転車できたジャンです。東京に無事帰りました。家族全員御守りで大喜び、特に鬼滅の刃の愛は最高でした。お陰様で良い思い出ができて嬉しいです。また四国に行く機会があったら是非行きたいです。ありがとうございました。