静かな裏手、狭山富士へ。
玉湖神社の特徴
玉湖神社は静かでこじんまりした神社で、訪れる人を穏やかに迎えてくれます。
1934年に竣工した歴史ある神社で、水の神を祀る文化的な場所です。
裏手には狭山富士への小山があり、自然散策にも最適なスポットです。
竣功は1934年(昭和9年)12月、翌年10月大國魂神社神官により遷宮式が行われた。コンクリート製社殿の設計は明治神宮宝物殿など設計した大江新太郎氏。祭神は大山津見命・弥都波能売命であったが、都所有の宗教施設であることが問題視され、1967年に御霊遷しが行われ、現在は何も祀られていない。なお社殿前の広場には拝殿があったが、東北地方太平洋沖地震で損壊し撤去となったと言う。手水鉢左手には「殉難者之碑」があり、WW2末期の山口・村山両貯水池補強工事の際に事故で亡くなった6名の方々の名が刻されている。付随するもの含め、歴史的存在として是非保存をお願い致したい。
狭山湖第二駐車場に車を止めさくっと参拝。手水舎には貯まった水で清めは断念、無人の神社ですが雰囲気は良いですね。
玉湖神社は東京の水源として整備された多摩湖や狭山湖の水神を祀る神社として、当時の東京府水道局によって1934年に竣工しました。しかし戦後になると政教分離の概念から都の管轄であることが問題視され、1967年にみたま遷しが執り行われて以来、神様のいない神社となっています。2011年の東日本大震災では拝殿跡が被災して解体され、現在では神殿跡のみが残されています。
狭山富士へいく入口に位置します、静かな無人の神社です。
玉湖(たまこ)と呼んでしまいそうですが(たまのうみ)神社と呼びます。よくSNSなどで心霊スポットと呼ばれてしまうようですが、ただのしょうもない噂ですね。霊が出る場所だとバイアスがかかってしまえばどの場所だってその人にとっては心霊スポットになるでしょう。朝や昼時に陽が射す時はとても神秘的な雰囲気でサイクリングやジョギングの途中の休憩スポットとしては最高でしょうね。ただ神や霊を信じない私には霊よりも近くを飛び回る大きな蜂の方が霊より物理的に恐怖でした。
神社跡を挟んで道路の下にトロッコを通した線路跡のトンネルがひっそりと残っている。貯水池を作る時に亡くなった方の慰霊碑もある。
サイクリング中、急に目に入ってきて思わず止まりました。ここに神社があったの今まで気がつかなかったです。鳥居があって狛犬に迎えていただきました。周りの木も草も綺麗に処理されていて静かな佇まいでした。家に帰ってから調べたら、ここにはもう神さまはいらっしゃらないとのこと。でも、この静かでほっとできる空間は好きです。
狭山湖堤防の南端から青梅方面に向かって狭山湖南岸沿いを1km程進んだ所に鎮座されています。多摩湖と狭山湖に挟まれた境内は、狭山丘陵の雑木林に囲まれていて、癒しの空間になりそうです。
たまのうみ神社と読みます、今は神様のいない神社です近くに駐車場はないです。
名前 |
玉湖神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

裏の方に慰霊碑がある。多摩湖(村山貯水池)建設の際の犠牲者の名前が裏側に刻まれている。名前と本籍地が十数人書かれている。そのうち朝鮮出身者は2名。