草加の鎮守様で愛される参拝。
草加神社の特徴
境内は手入れが行き届いており、花手水が美しいです。
草加駅から徒歩5分圏内に位置し、アクセスが良好です。
全国的に珍しい革の御守袋が手に入る神社です。
離婚した夫の実家に近く、子供達のお宮参り、七五三等子供達の成長や親の私の事もずっと見守って頂いているそんな神社です。毎年欠かさず初詣や、子供の受験祈願等お参りに行ってパワーを頂いております。縁有って子供はお正月期間に毎年巫女様のバイトも行っております。又境内の方に有る御神木も、参拝客の方々に人気です。
初めて参拝させていただきましたがやはり地元では皆さんに愛されているようでかなり沢山の参拝者と休憩所で寛ぐ地元の方々がいました。
境内が手入れされており、また花手水が綺麗です。近くの公園に蒸気機関があるので、色々と楽しめます。
地域で有名な神社。境内にSLが鎮座している!!ちびっ子は大喜び。神社としては、そう、古く無い。大きく無い。とても立地が良いので参拝する人は多いと思われる。
2024.7.4 PM14:30 ⭕️御朱印あり草加駅が最寄駅になり、徒歩5分圏内です。敷地も広く、駐車場もあるためアクセス抜群の神社です。参道は公園や引退SLが設置されており、子ども連れでも退屈しなそうな印象でした。境内には茅の輪くぐりもありました。こちらの神社さんはかなり御朱印に力を入れており、月変わりの御朱印が豊富でした。社務所は本殿右側にあり、休憩所も併設されています。今回は直書きいただける7月限定御朱印をいただいてきました。七夕や天の川がとても可愛い御朱印で大満足です。初穂料は500円です。種類が豊富なので間違えないよう、社務所前にある申込用紙への記入を忘れずに。きれい、可愛い御朱印が好きな方にはおすすめしたい神社さんです!
東武伊勢崎線の草加駅から徒歩3分ほどの神社。大宮の氷川神社の御分霊をお祀りしたことが始まりとされています。江戸時代の頃は日光街道や奥州街道の宿場町として発展した草加宿の神社として歴史を紡いできました。境内は、立派な御神木や美しい木造社殿、公園と一体になった参道にはSLが展示されているなど近所の憩いの場となっています。花手水も美しく、参拝の楽しみのひとつです。休日の参拝でしたが、参拝客が次から次へと訪れていました。こちらの神社は何といっても御朱印の豊富さに驚かされます。半月ごとに変わる御朱印や月替わりの御神木が描かれた御朱印、狛犬の御朱印など大量にあります。御朱印を頂く際には希望する御朱印を用紙に書いて神職さんにお願いする形になります。
埼玉県草加市氷川町、東武伊勢崎線/草加駅西口から徒歩3分位にある「草加神社」さんへ参拝しました。11時過ぎに参拝で人は、まばらでしたのでゆっくり参拝する事が出来ました。日光街道や奥州街道の宿場町「草加」にあり1909年4月6日に社号を氷川神社から草加神社と改称しています。御祭神は、素戔嗚命・櫛稲田姫命二柱の大神様。境内にある末社を含めると十四の神様がお祀りされています。樹齢350年を越す御神木(大銀杏)があり壮大にたたずんでいます。御神木に抱き着くとパワーをいただけて元気になるとの事です。月毎に限定・月次祭・干支水墨画・二十四節季兼務神社など多くの御朱印に対応されていて御朱印帳もオリジナル品があります。綺麗に整備されており色々な箇所に花手水が飾られています。ありがとう御座いました。
草加駅から歩いても5分かからず行けました。花手水がきれい。社殿の彫刻が素晴らしくしばらく眺めて楽しみました。広さはそれほど広くないですが、御神木の存在感がすごくてパワーもらえました。御朱印も代筆でたくさんの御朱印が頂けて嬉しかったです。
3月23日初めてのお参り。素敵な神社です😊花手水舎素敵です。御朱印の種類が多いです。稲荷社の狐さんキリッと良いお顔してます😊
名前 |
草加神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-925-2901 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

去年は本厄で新車の納車があったので、両方のお祓いをしてもらいました。お陰様で何の問題も無く一年を無事に過ごせました。今年は後厄のお祓いをしてもらいました。受付は丁寧な対応をいつもしてもらってます。