青梅の地名発祥の地、春のしだれ桜。
金剛寺の特徴
青梅市の由来となる梅の木があり、歴史を感じる場所です。
平将門ゆかりの地で、しだれ桜も見事に咲きます。
幼稚園やミカン畑がある広大な敷地で、静寂に包まれています。
青梅街道から坂を下ったところにある。駐車場あり。この地を領有した三田氏の庇護を受けていたという。三田氏は将門後裔を名乗っていた。金剛寺が将門創建と伝わるのはその関係であろうか。境内には青梅の由来となった梅が残る。何の品種か気になったが説明板には突然変異種と記されていた。
天気予報のテレビを見て行ってみました。枝垂桜には早く、梅には遅いあまり良い時期ではなかったけど将門由来の梅、青梅の梅、風格がありましたよ。
3/12に訪問しました。梅と桜(河津桜?)がきれいに咲いていました。ゆっくりと楽しむことができました。
静寂なところです春には枝垂れ桜が綺麗です。
狭山にあるお寺様です。小さな池がありました。町中なのにキレイな水。隣で幼稚園も経営しているよ🎵
真言宗豊山派で白不動明王が御本尊の金剛寺さん。境内も素敵です。青梅市の名の由来である「将門誓いの梅」を擁しておられます。僧正門(都有形文化財)と鐘楼は桃山時代当時の姿のまま現存しています。御朱印、御首題は大中小の3種類。通常の御朱印帳サイズは小です。ありがとうございました✨
青梅の地名の源になった梅の木。老木ですがしっかり葉を付けていました。境内にある藤の棚も綺麗でした。
真言宗豊山派のお寺、青梅山無量寿院金剛寺。ここには、青梅の地名の由来になった梅の木があります。
ここは青梅の地名の原点、大切なお寺さんです…、
名前 |
金剛寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0428-22-2554 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

青梅山無量寿院金剛寺といい真言宗豊山派のお寺です。御本尊は智證大師真筆と伝わる「白不動明王」になります。青梅の地名発祥の地です。金剛寺は承平年間(931年~937年)に平将門が当地に来て馬の鞭としていた梅の枝を大地にさして「我が望み叶うならば根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし」と誓ったところ、この枝は見事に根を張り葉を繁らせたことから京都蓮台寺の寛空僧正に開山を請たものの寛空は辞退して、自刻の弘法大師像を送り寺名を空海の灌頂号「遍照金剛」にちなんで「金剛寺」とし、安置された平将門の念持仏阿弥陀如来(別名:無量寿仏)から「無量寿院」と号したといいます。その後に頼遍上人が元享年間(1321年~1323年)に中興開山して、徳川家康公が関東に入国した天正十九年(1591年)には本寺格として寺領二十石の御朱印状を拝領し真言宗の檀林所として末寺二十五寺を擁していたといいます。天保十二年(1841年)の火災で表門・鐘楼を残し全てが灰燼に帰してしまいました、第五十五世旬誉阿闍梨が再建の工を起こし現在の堂宇を建立した。