災害を救う烏帽子岩。
しめなわ祭りの大石 烏帽子岩の特徴
烏帽子岩は普段見ることができない神秘的な存在です。
早い潮に耐える烏帽子岩が力強さを感じさせます。
災害をなくすとされる大石の伝説が魅力的です。
烏帽子岩の事をよく知りませんでしたが、調べました。立石稲荷の御神体と言われています。毎年12月10日には赤間神宮の宮司の方々が、航海の安全と豊海を祈願して、重さ20キロの注連縄を船から岩に登り、大注連縄を張り替えて祈願を行うのだそうです。所謂、(関の注連縄祭り)と言われている祭りが行われます。聞く限り、伝統的な祭りの様な感じがします。だけど、重さ20キロの縄にずっと耐えますから、意外にも大きな岩なんでしょうね。歩道と烏帽子岩に距離感があるから、そこ迄大きくは見えませんでしたが。だけど、何だか可愛く見える。
早い潮に耐えています。
普段は見る事がない烏帽子岩。車で走っているとわかりません。人道トンネル入口の駐車場に車を停めて唐戸方面に少し歩けば見えてきます。ポツンとあるのですぐわかります。まわりになにもなく目立ってかわいいです。その位置からだと関門橋もすぐ下から見えて迫力ありますよ。
この大石を起こしたら災害がなくなったとの事らしい。・・・が、しめ縄が切れてますよ・・・12月10日に、しめ縄をする神事があるらしいので、それまでこのままですかね。
名前 |
しめなわ祭りの大石 烏帽子岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ポツンと現れる烏帽子岩です。波の音だけが聴こえます。