古尾八幡宮跡で歴史探訪!
古尾八幡宮旧社地の特徴
古尾八幡宮旧社地は、751年創建の歴史ある場所です。
482年間の神聖な歴史を感じる、荘厳な雰囲気が魅力です。
坂を登ると辿り着く、静かで心落ち着くスポットです。
ここは、天平勝宝3年(751年)〜天福元年(1233年)までの482年間、豊前国 宇佐八幡宮の分霊を勧請して建立された古尾八幡宮があったところです。天福元年(1233年)参拝する人々の負担を軽減するため、古尾八幡宮は北方八幡宮と南方八幡宮に分割されました。そのため、古尾八幡宮という名の八幡宮は消滅していましたが、明治になり東岐波の産土神社として、波雁ヶ浜に「古尾八幡宮」は復活をとげました。
| 名前 |
古尾八幡宮旧社地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここに着く前に、若干キツい坂を登らないといけないので少し疲れました。住宅街の中にあり、ひっそりとした場所にあります。天平勝宝3年751年に、宇佐八幡宮から勧請し、賀保の庄の鎮守として古尾の地に建立したのが初めであると伝えられています。この旧社地は、最初にここに古尾八幡宮があったとされています。